国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

246
国

茨城大学

茨城県
茨城大学は水戸・日立・阿見の茨城県内3カ所にキャンパスを持つほか、量子線科学の人材育成、研究成果創出、地域活性化の拠点として活用するために設置された東海サテライトキャンパスを始めとした、多数の附属研究施設を有する総合大学です。歴史や文化の伝統、先端科学の拠点や農業といった面でも、豊かな特色と可能性が広がる地域であり、この恵まれた学修環境を活かし、幅広い教養と高い専門性を備えた職業人養成に取り組んでいます。学びのフィールドを大学から地域、さらには世界に広げ、自立した、チャレンジ精神を持つ学生を育成します。 ●基本理念 真理を探究し、豊かな人間性、高い倫理性と社会性をもった人間の育成と「知」の創造、蓄積、体系化および継承に努めます。多様な教育と高度な研究を展開し、社会の変化に対応できるよう自己変革します。 ●教育目標 本学が有する総合力を生かして、一貫した教養教育と専門教育を行っています。変化の激しい21世紀において、社会の変化に主体的に対応し、自らの将来を切り拓くことができる総合的人間力を育成するため、次に示す5つの力を、茨城大学の学生全員が、卒業までに身につけることを求めています。 1.世界の俯瞰的理解 2.専門分野の学力 3.課題解決能力・コミュニケーション力 4.社会人としての姿勢 5.地域活性化志向 詳細情報を見る
国

筑波大学

茨城県 東京都
筑波大学は、国内的にも国際的にも「開かれた大学」として、旧来の固定観念に捉われない柔軟な教育研究組織と次代の求める新しい大学の仕組みを率先して実現することを基本理念とし、我が国の大学改革を先導する役割を担っている。社会経済状況が大きく変化し、持続的な競争力と高い付加価値を生み出す自律的な改革が大学に求められる中、筑波大学は未来を構想しその実現に挑むフロントランナーと自らを位置付け、本学に根ざす人材育成マインド「師魂理才」の下、地球規模課題の解決に向けた知の創造とこれを牽引するグローバル人材の創出を目指す世界的な教育研究の拠点としての機能を充実・強化すべく、以下の目標を掲げる。 1.高い倫理観の下、自然と人間、社会と文化に係る幅広い学問分野における深い専門性を追求するとともに、分野融合型の領域を開拓し、研究機能の再編成と国際性の強化により、卓越した知の創造拠点として世界トップレベルの研究を展開する。 2.世界から多様な学生を受け入れるとともに、高度で最先端の研究成果に裏打ちされ、学生の個性と能力を開花させる教育システムを学位プログラムにより構築し、豊かな人間性と創造的な知力を生涯にわたって養い、自立してグローバルに活躍できる人材を育成する。 3.国際的互換性のある教育と世界トップレベルの研究活動を多彩な分野を擁する総合大学として展開し、世界の国々や地域とのネットワークの中心としての存在感を高めるとともに、国際的な信頼性と発信力を蓄え、国際性が日常化された大学を実現する。 4.科学技術が集積するイノベーション創出拠点TSUKUBAにおける中核的役割を担い、教育研究諸機関及び産業界との連携を強化し、自らの教育研究機能を高めるとともに、我が国のグローバルな産業競争力強化に貢献する。 5.教職員のそれぞれが専門的かつ多様な能力を高めつつ、学長のリーダーシップの下、情報ガバナンスと経営基盤の強化及び学内資源の再配分を推進し、自律的に教育研究機能を改革することにより、世界と社会の変化に最も迅速に対応しうる大学として我が国の大学改革を先導する。 詳細情報を見る
本学では、一般的なリハビリテーション系大学で学ぶ基礎科目、職業専門科目、臨床実習などの基本的な教育課程を学べることに加え、「高齢者への健康支援」や「発達障害のある児童等への支援」が行える知識や実践能力を培い、さらに課題解決や事業運営をしていくために必要とされるリーダーシップやマネジメント力を身に付けることでワンランク上の理学療法士、作業療法士を目指すことができます。これらの効果的・先進的なプログラムを学ぶことで、従来の就職先である医療施設、医療福祉施設、老人福祉施設だけでなく、高齢者や幼児・児童等の支援を想定した新たなフィールドでの活躍も期待されています。 さらに、長期の臨床実習に加え、地域社会と連携した企業内実習を経験することで高度な実践力を身に付け、業界のニーズに柔軟に対応できる人材を養成します。行政機関である地域包括支援センターや介護予防事業、療育支援グループ、特別支援学校等の実習を実施し、各施設における職業内容を把握することで実際に高齢者や障害のある幼児・児童等に対しての課題や解決方策を理解・創造する機会を設けて総合的な臨床能力を高めることができます。 詳細情報を見る
茨城女子短期大学は創立114年目の伝統ある学校法人大成学園が運営する「県内唯一の女子短期大学」で、まもなく創立56周年を迎えます。 これまでも多くの優秀な卒業生を地域社会に送り出し、今後も地域社会の発展とともに、未来に向かって進化を続けていきます。 本学の特長は、時代に適応し、社会のさまざまな分野で自信を持って活躍できる女性を育成します。この目的を実現するために次の教育方針を実践しています。 1・グループ担任制による教育   本学では学生一人ひとりの個性や特長を把握し、きめ細かに指導します。 2・総合的な表現力を身につける   実社会で活躍するためにはコミュニケーション能力が必要なのは言うまでもありません。本学では資格取得を目指すとともに、自分自身の表現能力を高め、実社会で自信を持って活躍できる人材の基礎作りにも力を入れています。 3・時代のニーズにあった資格取得   専門職として活躍するためには、分野ごとに必要な免許や資格があります。自分の進みたい道を早く見つけ、専門知識を学んで資格を取得することは大切です。本学では単に資格を取るだけではなく、現場で役立つ実践力を2年間で集中して育成します。   詳細情報を見る
宇都宮大学には、5つの学部*(地域デザイン科学部・国際学部・共同教育学部・工学部・農学部)があり、他学部との交流も盛ん。学生約3人に1人の割合で教員が在籍しており、教職員との距離も近い、フレンドリーで、きめ細やかな教育が特徴です。 大きすぎず、小さすぎず。ちょうどいい規模・ちょうどいい距離感で大学生活が送れます。 キャンパスは、“餃子”で有名な栃木県宇都宮市にあります。 人口50万人を超える「北関東最大」の都市でありながら、自然も豊かな場所です。JRはもちろんのこと、東北道・北関東道も通じ、交通のアクセスも抜群です。新幹線を利用すれば、東京駅まで約50分。都会すぎず、田舎すぎず、バランスの取れた街です。 キャンパスも、峰キャンパスは、JR宇都宮駅から約2km。陽東キャンパスの隣には、大型ショッピングモールがあり、生活に必要なものはキャンパス周辺になんでも揃っています。 *2024年4月には学部が6つになる予定です。 <span style="color: #0099ff;">アドミッションポリシー</span> 幅広く深い教養と実践的な専門性を身に付け、未来を切り開く人材を育成します 1.未来を切り開いていこうとする夢と情熱を持っている人 2.知的好奇心に富み、専門職業人として持続可能な社会の形成や発展に貢献したい人 3.教養と専門知識を修得するために必要な基礎的な学力とコミュニケーション能力を持っている人 詳細情報を見る
私

国際医療福祉大学

栃木県 千葉県 東京都 神奈川県 福岡県
国際医療福祉大学は1995年、日本初の医療福祉の総合大学として開学しました。現在、5つのキャンパスに10学部26学科を設置し、学びの領域は医療福祉のほぼ全域をカバーしています。豊富な附属病院・関連施設を活用した実践的な教育で、毎年、全国トップクラスの国家試験合格率と就職率を実現しています。 2023年4月、大川キャンパスの福岡保健医療学部に看護学科を、成田キャンパスに介護福祉特別専攻科(2年制)を開設しました。2024年4月には、成田キャンパスに成田薬学部薬学科(6年制)を開設します。 ■学部・学科を横断したチームで学ぶ『関連職種連携教育』 本学が力を入れている教育に、『関連職種連携教育』があります。医療福祉の現場では欠かすことができない「チーム医療・チームケア」を、1年次から段階を踏みながら実践的に学びます。学部・学科を横断したチームを編成し、医療福祉現場で実習を行うのが大きな特長で、6つの附属病院をはじめ関連施設を多数保有していることで実現した、本学独自のカリキュラムです。 ■充実の臨床実習 医療福祉の専門スキルを身につけるうえでとくに重要なのは、医療福祉現場で学ぶ「臨床実習」の環境が充実していること。附属病院や豊富な関連施設を持つ本学は、実習の受け入れ先が確保されているだけでなく、大学と医療福祉現場が緊密に連携して学生をサポートするなど、さまざまなメリットがあります。 <6つの附属病院> 国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市) 国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市) 国際医療福祉大学成田病院(千葉県成田市) 国際医療福祉大学市川病院(千葉県市川市) 国際医療福祉大学三田病院(東京都港区) 国際医療福祉大学熱海病院(静岡県熱海市) ■全国トップクラスの国家試験合格率と就職率 開学以来、国家試験合格率、就職率とも全国トップクラスを維持しています。2023年3月卒業生の国家試験合格率は、看護師(小田原保健医療学部)、保健師(成田看護学部、小田原保健医療学部)、理学療法士(保健医療学部、成田保健医療学部、福岡保健医療学部)、作業療法士(保健医療学部、小田原保健医療学部、福岡保健医療学部)、言語聴覚士(成田保健医療学部、福岡保健医療学部)、診療放射線技師(保健医療学部)、介護福祉士(医療福祉学部)、臨床工学技士(臨床工学特別専攻科)で合格率100%を達成したほか、全学部・学科で全国合格率を上回りました。医学部は初めての国家試験に臨みましたが、125人の受験者に対し124人の合格者があり、99.2%という全国トップクラスの合格率を達成しました。また、全国から寄せられた求人件数は12,7000件でした。毎年、就職率100%を実現している本学は、これまでに32,000人を超える卒業生を医療福祉現場などに送りだしてきましたが、先輩たちが築き上げた評価と信頼が、この高い求人件数と就職率を生み出しています。 詳細情報を見る
私

白鴎大学

栃木県
経営学部経営学科では、最新の経営知識と広い視野を持ち、創造力と実践力を兼ね備え、国際社会、地域社会で活躍する人材を育成します。  ■企業経営コース/企業経営領域、金融・経済領域、公務・事業創造領域  ■経営情報コース/マネジメントサイエンス領域、情報システム領域、データサイエンス領域  ■企業会計コース/企業会計領域  ■メディアコース/メディア領域、アニメ・エンタテインメント領域  ■ビジネスコミュニケーションコース/国際ビジネス領域、ホスピタリティ・マネジメント領域 法学部法律学科では、法律の解釈と理論、運用を身につけ、法的な視点と思考力をもって、様々な分野の問題に対応できる人材を育成します。  ■法務コース  ■公共政策コース  ■企業コース   教育学部発達科学科では、現代社会のニーズに合った教育のプロフェッショナルを養成。人間の成長や発達過程に関わる問題を保育、初等教育、スポーツ、英語教育、心理などの視点から分析、検討し、高い指導力を発揮できる人材を育成します。  ■児童教育専攻/小学校教育コース、幼児教育・保育コース  ■スポーツ健康専攻  ■英語教育専攻  ■心理学専攻 ■トピック 2022年度の教員採用試験に219人が合格(既卒者含む、臨時的任用除く)       (小学校180人、中学校31人、高等学校1人、特別支援学校7人)       *2023年3月現在       2022年度の公務員採用試験に137名が現役合格(延べ人数)       (県庁・市町村職員67人、公立保育士7人、警察官35人、消防官10人、国家公務員(専門職、一般職、自衛官ほか)18人)       *2023年3月現在 詳細情報を見る
福祉や医療の仕事は知識が豊富なだけでは務まりません。人の心を思いやる実践的な学びを通して人間力を育てる。これが群馬医療福祉の特色です。 ○1 ボランティア活動 学内では学ぶことのできないことを現場で学ぶために、ボランティア活動が必修科目となっております。優秀な福祉・医療の人材を育成するには学内における机上の研究(知識)、ボランティア活動(精神・心構え)そして専門的実習(技術)というサイクルを通して実現できるものと考えております。様々な社会福祉・医療施設等でボランティア活動をする事によって、学内では学ぶことのできないそれぞれの役割の違い、業務の内容、更に利用されている方々のニーズの把握等を積極的に学んでいきます。 本学では全学生が様々な医療福祉施設へ赴き、活動をおこなっています。福祉・医療に携わる事への心構えを身につけ、学内では体得できない人の心の機徴「人間愛」を身につけます。 ○2 環境美化活動 人間が人間らしく生活するということを考えると共に「積極性」や「協調性」を養うため、清掃活動を教育の一環として取り入れています。福祉・医療の職場では利用者及び関係職員とのコミュニケーションが重要視されます。毎日の環境美化活動を通じて、コミュニケーション能力を養ったり、また、他の職員と連携して業務を遂行するための協調性・積極性・リーダー能力を高めていくのです。その他、人間が人間らしく生活する基本的なことを毎日の環境美化活動を通じて考えていくのです。清掃とは物理的に環境を美しくするものですが、一人ひとりの「人間性の美化」という精神的なものこそが最終目標なのです。 ○3 礼儀・挨拶 挨拶や礼儀はコミュニケーションの第一歩です。福祉・医療の仕事は対人援助が中心となります。言うまでもなく、機械を相手にすることではなく、尊厳をもった人間そのものに愛情と信頼関係をもって相対するものなのです。挨拶とはその人の心が相手に最初に伝わる行為です。ささやかな挨拶行為は「人間の心」を育てるのです。本学では毎日の生活の中で挨拶、礼儀作法に力を入れ取り組んでいます。 ○4 少人数教育 群馬医療福祉大学はいわゆるマンモス大学ではありません。つまり、入学した学生全員が同じ夢や目標に向かって進んでいくことができるのです。だからこそ、他大学とは違うカリキュラムやボランティア活動を必修科目として取り入れることができるのです。 本学では一人ひとりに対してきめ細かな教育・指導を行い、あなたの希望実現に向けて、全面的なバックアップをしていきます。 ○5 クラス担任制 学生が有意義に学生生活を送れるように支援するためクラス担任制があります。礼儀挨拶に始まる福祉従事者に相応しい人間性を磨き、講義、演習及び実習とも合わせて総合的に福祉を捉え、実践できる力を養います。また講義以外にも私生活・学生生活・就職での悩み事などクラス担任が親身になって相談に応じてくれ、充実した学生生活が送れるようバックアップしてくれます。少人数教育だからこそできる、きめ細かな指導と信頼できる教職員との出会いがあります。 詳細情報を見る
福祉や医療の仕事は知識が豊富なだけでは務まりません。人の心を思いやる実践的な学びを通して人間力を育てる。これが群馬医療福祉大学・短期大学部の特色です。 ○1 ボランティア活動 学内では学ぶことのできないことを現場で学ぶために、ボランティア活動が必修科目となっております。優秀な福祉・医療の人材を育成するには学内における机上の研究(知識)、ボランティア活動(精神・心構え)そして専門的実習(技術)というサイクルを通して実現できるものと考えております。様々な社会福祉・医療施設等でボランティア活動をする事によって、学内では学ぶことのできないそれぞれの役割の違い、業務の内容、更に利用されている方々のニーズの把握等を積極的に学んでいきます。 本学では全学生が様々な医療福祉施設へ赴き、活動をおこなっています。福祉・医療に携わる事への心構えを身につけ、学内では体得できない人の心の機徴「人間愛」を身につけます。 ○2 環境美化活動 人間が人間らしく生活するということを考えると共に「積極性」や「協調性」を養うため、清掃活動を教育の一環として取り入れています。福祉・医療の職場では利用者及び関係職員とのコミュニケーションが重要視されます。毎日の環境美化活動を通じて、コミュニケーション能力を養ったり、また、他の職員と連携して業務を遂行するための協調性・積極性・リーダー能力を高めていくのです。その他、人間が人間らしく生活する基本的なことを毎日の環境美化活動を通じて考えていくのです。清掃とは物理的に環境を美しくするものですが、一人ひとりの「人間性の美化」という精神的なものこそが最終目標なのです。 ○3 礼儀・挨拶 挨拶や礼儀はコミュニケーションの第一歩です。福祉・医療の仕事は対人援助が中心となります。言うまでもなく、機械を相手にすることではなく、尊厳をもった人間そのものに愛情と信頼関係をもって相対するものなのです。挨拶とはその人の心が相手に最初に伝わる行為です。ささやかな挨拶行為は「人間の心」を育てるのです。本学では毎日の生活の中で挨拶、礼儀作法に力を入れ取り組んでいます。 ○4 少人数教育 群馬医療福祉大学はいわゆるマンモス大学ではありません。つまり、入学した学生全員が同じ夢や目標に向かって進んでいくことができるのです。だからこそ、他大学とは違うカリキュラムやボランティア活動を必修科目として取り入れることができるのです。 本学では一人ひとりに対してきめ細かな教育・指導を行い、あなたの希望実現に向けて、全面的なバックアップをしていきます。 ○5 クラス担任制 学生が有意義に学生生活を送れるように支援するためクラス担任制があります。礼儀挨拶に始まる福祉従事者に相応しい人間性を磨き、講義、演習及び実習とも合わせて総合的に福祉を捉え、実践できる力を養います。また講義以外にも私生活・学生生活・就職での悩み事などクラス担任が親身になって相談に応じてくれ、充実した学生生活が送れるようバックアップしてくれます。少人数教育だからこそできる、きめ細かな指導と信頼できる教職員との出会いがあります。 詳細情報を見る