国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

52
私

神奈川大学

神奈川県
■文・理11学部18,000人が学ぶ国際都市・横浜の総合大学 横浜の中心部に横浜キャンパス、みなとみらいキャンパスがあり、文・理11学部18,000人が学ぶ総合大学です。「成長支援第一主義」を掲げ、有意義な学修活動を実現できる環境と教育サポートを整え、学生一人ひとりの成長を支援する体制を充実させています。特に奨学金が充実しており、大学独自の奨学金「給費生制度」は4年間で最大880万円を給付。12月に試験を実施しているため、合格発表は1月の大学入学共通テスト前で、早めの合格確保もメリットになっています。 また、理工系学部を再編し、理学部、工学部に加え、建築学部、化学生命学部、情報学部を新設。みなとみらいキャンパスには、経営学部、外国語学部、国際日本学部のグローバル系3学部を集結させました。共通教養科目や課外活動を通じさまざまな学部生と交流できるのも総合大学の魅力です。 ■横浜みなとみらい地区に新キャンパス誕生 2021年4月、みなとみらいキャンパスが誕生しました。高さ100m、地上21階建ての都市型・未来型キャンパスに、グローバル人材を育成する経営学部、外国語学部、国際日本学部の3学部が集結。立地を生かし、世界的な企業や産官学との連携を進め、地域や世界、人や情報がつながる「知の拠点」として始動しています。 ■2023年4月、理工系学部が横浜キャンパスに集結! 理工系の叡智を結集し、理工系学部を改組・開設しました。大きな特徴は、化学・生物学の分野を融合的に学べる「化学生命学部」と、情報の専門家を育成する「情報学部」の開設です。化学生命学部の学びは化粧品や食品、新素材などの研究開発につながり、情報学部の学びは、AI・データサイエンス、プログラミングなどの知識・技術の修得につながります。 また、理学部は1学科6コースへ改組し「地球環境科学コース」を、工学部は「応用物理学科」を開設。建築学部は工学に限らず、多様な領域を横断する総合学問としての「建築学」を目指しています。世界トップレベルの研究・教育施設をめざし、学びがさらに深化します。 ■給費生試験は2024年12月22日(日)に、全国約20会場で実施! 1933年からの伝統を誇る「給費生制度」は、全国から優秀な人材を募り、その才能を育成することを目的としています。 試験の結果、給費生として採用されると、返還不要の奨学金が給付されます。(4年間で最大880万円※毎年継続審査あり) また、給費生に採用されなかった場合でも、2月に実施する一般入試合格者と同等もしくはそれ以上の学力を有すると認められた受験生には、2月の一般入試を免除して入学が許可されます。 詳細情報を見る
KAIT(カイト)は、学生一人ひとりの可能性を 最大 限に引き出すことで、学生自身が成長を実感できる大学です。 この成長のためには自由な学びが必要であり、大学内でこのような学びを体験してもらうために、自由な発想を育む「KAIT広場」やものづくりの力を養う「KAIT工房」を始めとした関東の理工系/医療系大学で最大級の施設を設けています。 複雑化する現代社会で求められる力は未知の可能性をカタチにする力だと私たちは信じています。 私たちの教育を通じてその力を学生が培い、そしてその成長を学生自らが実感することこそ、一層の意義を持つと考えています。 社会の変化に対応し未来を生きる学生たちに必要な学びを提供するため、 2024年4月、KAITは学部学科をリニューアルし、3学部10学科体制として新たなるスタートを切ります。 私たちは、学生たちが自身の可能性に気付き、成長し、その成長を実感できるよう、真剣に学生のことを考え、支援する環境を整えています。 KAITは、学生が自身の成長を実感し、その結果として社会に貢献できるような力を身につけることができる大学であり続けます。 ※KAIT(カイト)は、神奈川工科大学のコミュニケーションネームです 詳細情報を見る
歯科衛生士、看護師になる夢を実現に導く実践的な教育と圧倒的な就職力! 専門知識を身につけるだけでなく、実践的な教育で歯科衛生士、看護師をめざします。また、少人数できめ細やかなサポート体制をとることで一人ひとりの夢を実現に導きます。 専門知識や技術をしっかり身につけるために以下の3つが設けられています。 1両学科ともに、4つの実習室でしっかりと基本的・専門的な知識を身につけてから臨床実習へと移行します。 2専任教員が学生の進路や目的に沿った履修指導や教育指導を行う「チューター 制度」があります。 3授業科目を担当している教員が、学生から授業の質問や勉強方法の相談、その他学習に関する質問や相談を受けるための時間「オフィスアワー」があります。分からないことをそのままにしない環境が整えられています。 【歯科衛生学科】 歯科衛生士業務に必要な知識、技術を修得するために、神奈川歯科大学附属病院、および横浜研修センターにおいて臨床実習を行います。附属病院では専門的に実習を行い、小学校や幼稚園、保育園、高齢者福祉施設、障害者福祉施設、保健所等では総合的に歯科衛生士業務を理解します。 【看護学科】 医療の現場では、患者さん一人ひとりが違い、個別性があります。だからこそ患者さんが求めることを感じとり、新しい看護や医療について修得します。そのため、実習施設は総合病院や大学附属病院、訪問看護ステーション、老人ホーム、保育園、保健所等多岐にわたっています。講義や演習で学んだ知識・技術・態度を統合し患者さん一人ひとりに必要な看護を臨床の場で学びます。 詳細情報を見る
横浜・神奈川をフィールドにした「社会連携教育」で「未来の社会で生きる力」を育む。 ■すべての課題は社会にある。教室の中ではない。理論と実践を往復させる「社会連携教育」で、未来の社会で生きる力を育てる。 1884年、横浜山手に創設された「横浜バプテスト神学校」を源流とする歴史と伝統のある大学です。キリスト教精神に基づく「人になれ 奉仕せよ」を校訓とし、豊かな人格と教養、広く世の中に貢献できる学問・知識を身につけ実践していける人材の育成をめざしてきました。2024年には創立140年を迎え、11学部14学科9コースを擁する総合大学として、更なる発展に向け取り組んでいきます。 「大学での学びは、講義室の中だけではない」。身につけた知識を、社会という広いフィールドで他者と協働しながら活用することで、新たな発想や多くの気づきを得ることができます。変化の激しい社会で求められる「自ら課題を発見する力」「情報を整理して解決方法を導く力」そして「多様な人々と協働できる力」を養うため、企業や自治体、地域などと連携した実践的な学びの環境を整えています。大学4年間で、さまざまな人々と協働する中で身につけた知識や技術を活用する場を教育に組み込み、これからの時代を生き抜く力、そして、次の社会を担う力を育てていきます。 社会の中で「まず、やってみる」、その過程で自分の得意な点や足りない点に気づいて学修し、もう一度トライをする。大学の中での新しい知識を獲得する理論に関する学びと、大学の外での様々な創意工夫やチャレンジを通じた実践的な学び、この二つを往復させることの繰り返しが、生涯にわたって学び続ける力を鍛えることに繋がります。関東学院大学は、この「理論と実践の往復」を重視した学びの機会を数多く用意し、「未来の社会で生きていく」ための基盤となる知識・教養・思考を大学4年間で深めることを大切にしています。 ■全11学部が学びの領域となる「副専攻制度」「他学部履修制度」「インスティテュート」は総合大学ならではの強み。 多彩な学部構成を活かして、自分の専門分野だけでなく、他の学部の専門分野についても体系的に学ぶことができる「副専攻制度」、11学部約1,100科目の開放科目の中から、自分の興味・関心、目指す進路に応じて他の学部の科目をピンポイントで履修できる「他学部受講制度」を用意しています。また、特定分野ごとに学部横断的な教育プログラムとして、「インスティテュート」を開設。2022年に「キリスト教人間学インスティテュート」を開設。2023年には「スポーツインスティテュート」を開設し、2024年には「グローバルインスティテュート」が開設予定です。 ■2023年4月、横浜・関内キャンパスがスタート 横浜都心部に「社会連携教育」の拠点となる新キャンパスを開設し、法学部(法学科、地域創生学科)、経営学部、人間共生学部(コミュニケーション学科)の学生たちが新たなキャンパスで学んでいます。新キャンパスは、知の交流拠点「オープンナレッジポート」をコンセプトに、学生だけでなく、企業や市民にも施設を開放し、「社会連携教育のプラットフォーム」としての役割を担っていきます。そして、横浜の街全体をキャンパスと捉え、企業や自治体と連携した多彩な教育プログラムを展開しております。 ■国内外からの入学者が集う学生寮「インターナショナル・レジデンス」 横浜・金沢八景キャンパスからわずか徒歩2分の場所に、全国各地・海外から集まる多様な文化背景を持った学生たちが「ともに学び、ともに暮らす」学生寮があります。国内外から集まった約400人の学生が生活する居住スペースだけでなく、学生同士がともに暮らしながら学び合えるように、リビング、キッチン、プレイルーム、ワークスペースといった共用スペースを充実。日常的な交流で自然とコミュニケーション能力が身につき、異文化体験が出来る空間になっています。 ■理工学部で新たなコースがスタート「表面工学コース」 文部科学省から発表された「令和3年度実績 大学等における産学連携等実施状況について」における「特許権実施等件数」の項目で、関東学院大学は全国の大学で第9位、全国の私立大学では第1位を記録しております。この実績を支える「関東学院大学 材料・表面工学研究所」が母体となるコースが新設されました。金属やガラス、プラスチックなど、材料の「表面」に加工を施し、本来持ちえない新たな機能を加えるのが「表面工学」の技術です。自動車、スマートフォン、半導体、再生医療、ロボットなど様々な分野に応用される「表面工学」の技術者を育成します。 ■授業の60%以上を英語で受講する特別プログラム「GAP」がスタート 「英語で地域と地球の未来に貢献したい!」その夢を叶える特別プログラムGAP(Global Awareness Program)が国際文化学部英語文化学科でスタートしました。GAPは、卒業に必要な単位の60%以上を英語による授業で修得できるカリキュラムを通じて、英語のコミュニケーション能力にとどまらず、人権、平和、多文化共生など、地球規模の課題と文化について積極的に学び、自分の意見を構築、発信できる人材を育てるプログラムです。GAP生の募集枠は1学年最大15名。総合型選抜と一般選抜における成績上位者から参加者を選抜し、最大40万円の留学給付金を支給します。 詳細情報を見る
上智大学短期大学部は学生募集を、2024年度募集(2024年4月入学生対象の入学試験)を最後に2025年度以降停止いたします。 【学部・学科の特色】 ●英語力に加え、教養科目、4つの専門領域とゼミナールで、学びを深め視野を広げる  本学英語科のカリキュラムは、英語科目、教養科目、基礎・専門科目で構成されています。英語科目では、社会の様々な課題を題材に、英語を使って考える力・表現する力を、発表等のアクティブな活動を通じ効果的に身につけていきます。必修英語は、入学時の英語力テストをふまえ、各自のレベルにあった少人数クラスで段階的に学びます。教養科目では歴史・哲学・教育学などの分野から選択し、視野を広げます。基礎・専門科目は異文化理解・英米文学・言語教育・言語研究の4領域から、ひとつの分野を集中的に、あるいは分野横断的に学ぶことにより専門力を身につけます。2年間で段階的に組まれたゼミナールでは、情報収集力、課題解決力、自己発信力を総合的に養います。近隣の小学生や未就学児を対象とした児童英語教育支援や、地域の外国につながる子どもたちへの日本語・教科学習支援のボランティア活動を通じ、学内の学修を深めることも可能です。進路選択のきっかけとなる学問を見つけたり、専門性を深められる授業を選ぶことが出来るのが上智大学短期大学部の魅力です。 ●進学・就職・留学…幅広い進路選択 進路は大きく分けて四年制大学への進学(編入学)と就職があります。卒業生の就職先は、多種多様な業種・企業にわたっており、2022年度卒業生の実績は、就職希望者数47人に対し、就職者数は42人(就職率89.4%)。1年次から年間30回を超える「キャリア講座」を実施しており、進路ガイダンスや面接対策など豊富なメニューが充実。教職員によるきめ細かいアドバイスも魅力的です。四年制大学への編入学では、のべ98名が合格し、75名が進学しています。 上智大学への特別編入学試験制度には、「A方式」と「B方式」の2種類があります。「A方式」は学校推薦によるもので、上智大学の各学科に合計22名まで推薦することが可能です。2023年度(2022年度実施)は「A方式」によって14名が合格しました。また、「B方式」は一般編入学試験制度ですが、出願基準の一つである語学基準が「A方式」と同様のため、外部生向けの試験とは出願基準が異なります。2023年度(2022年度実施)は「B方式」によって6名が合格し、合計20名が上智大学に進学しています。その他の四年制大学からも指定校として推薦されるなど、卒業後の進学の道は大きく広がっています。 ◆上智大学短期大学部の入学者受入れの方針(一部抜粋)   ※全文については、本学ホームページ<大学情報<アカデミックポリシーページにてご覧いただけます。 【大学として入学者に求める素養】 【教育方針】 上智大学短期大学部は、キリスト教ヒューマニズムに立脚した上智の教育の精神である「他者のために、他者とともに(For Others, With Others)」を、国際社会において実践することのできる英語発信力と、多文化共生の実現に向けた地球市民としての意識、そして国際的な場で主体的に他者と協働できる力を涵養する教育プログラムを構築しています。そのために、上智大学短期大学部では次のような学生を求めています。 【教育目標と求める入学者】 1.上智の教育の精神である「他者のために、他者とともに(For Others, With Others)」に共感し、これを受け入れ学ぶ意欲のある者。 2.英語学修に強い意欲をもち、英語の運用能力の向上、豊かな自己形成と社会貢献のために教養と専門的知識を身に付けたいと望む者。 3.英語と英語圏の歴史や文化とともにより広い言語・文化圏における研究課題を理解しようとする柔軟な姿勢をもち、それらの知識に立脚した地球市民的視野や国際的に活躍できる言語力、教養、専門的知識、人間力を身に付けたいと望む者。 4.授業への高い出席率、授業での意見の自己発信、会話や討論等を通した学びを重視する環境において、他者とのかかわりの中での能動的な学びを行い、日本語と英語の双方で豊かなコミュニケーション能力を涵養することを望む者。 5.自らの専門的知識や技能を活用し、本学の推進する社会貢献活動の実践を通して、地域社会の国際化や多文化共生社会の実現に貢献することを望む者。 詳細情報を見る
本学の教育理念は「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」です。各学科で基礎能力と実践に役立つ専門知識を学ぶとともに、社会人に求められる「人間力の向上」を目指します。リベラルアーツ科目や国際理解・就業力育成、インターンシップに関する科目を通じて学科の枠を超えた幅広い教養が身につきます。人間力とは自立したひとりの人間として社会で生きていくための総合的な力です。すべての学生がこの人間力を備えた人になってもらうため、物事をしっかりとらえ、考え、行動できる学びを用意しています。 【総合ビジネス・情報学科】様々なビジネスシーンの最前線で活躍するために必要とされる実践的な知識やスキルを講義と演習を通じて学び、本当に役立つ資格を取得します 【生活プロデュース学科】衣・食・住など実生活に直結する4つのコースを用意。自分を磨く知識やスキルを講義と演習を通じて学びます 【保育学科】実践力・表現力・コミュニケーション力を身につけ、現場で活躍できる保育者を目指します ★トピックス:就職に強い! 就職率は9年連続96%以上、実就職率は7年連続94%以上を達成しています。学生一人ひとりの希望と適性に合った丁寧な就職サポートの結果です 詳細情報を見る
■昭和音楽大学 【学問分野】 授業満足度98.6%!劇場・ホールがあるキャンパスで“本物”を学ぶ ポイント1【学生から評価されている“実践重視”の学修体制】 授業満足度98.6%は実技レッスンに対する満足度です。レッスン以外の授業満足度も94.3%と、学生から非常に高い評価を得ています。 (2022年度実施/「学生による授業評価アンケート」大学・短大・大学院の全体集計) ポイント2【音楽と舞台芸術を専門的に学べる多彩な21コースを開設!】 “本物の舞台”で“実践重視の学修ができる”体制が昭和音楽大学の大きな特長です。作曲、器楽、声楽、ジャズ、ポップ&ロックミュージック、アートマネジメント、舞台スタッフ、ミュージカル、バレエ、音楽療法など、音楽や舞台芸術に関する多彩な専門コースを設置しています。 2024年4月からは「声とことばの創造表現」コースを新設し、大学では幅広い22ものコースから選択し、学ぶことができます。 また、短期大学部、大学院(修士課程・博士後期課程)を併設し、自身の個性や能力が生かせる環境が整っています。 ポイント3【キャリアの可能性を広げる資格課程】 3種類の資格課程を設置し、学生のキャリアを強力にサポートしています。 ○教職課程(中・高音楽)・・・学校の先生になりたい方の資格 ○司書課程・・・図書館の専門職員になりたい方の資格 ○学芸員課程・・・博物館・美術館・資料館の専門員になりたい方の資格 上記のほか、社会福祉主事任用資格、カワイピアノグレード学内認定制度が取得可能。 また、キャリアセンターでは、保育士資格試験対策講座を実施しています。(2024年1月現在) ポイント4【学費を減免する手厚い経済的支援】 特待生制度と学費支援奨学金制度を整え、学生に手厚い経済的支援を行っています。いずれも給付型のため、奨学金の返還は不要です。 ○特待生制度・・・成績優秀者の学修を奨励するための学費免除制度です。免除額は30万円、60万円、90万円、120万円、150万円の5段階が設定されています。 ○高等教育の修学支援新制度・・・本学は、国の学費支援制度である「高等教育の修学支援新制度」の認定校です。対象者は、給付型の奨学金や、授業料・入学金の減免を受けることができます。 ○学費奨学金制度・・・「高等教育の修学支援新制度」の要件に該当せず、経済的に就学が困難な学生を対象としており、経済状況と入学試験の成績により選考します。 ポイント5【プロの現場と遜色がない充実した施設と設備】 学内には、ヨーロッパの伝統を継承する劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」をはじめ、ユリホール、バレエスタジオ、レコーディングスタジオなど、プロの現場と遜色のない最新機能を備えた各種施設が充実し、学生がパフォーマンスを十分に発揮できる理想的な環境を整えています。 音楽療法室の「Andante」は、大学構内に音楽療法施設を設けるという先進的な試みとして、また地域社会に貢献する大学として高く注目されています。 詳細情報を見る
■短期大学部 【学問分野】 神奈川県では唯一の音楽短大! 劇場があるキャンパスで学べる13のコース ポイント1【学生から評価されている“実践重視”の学修体制】 授業満足度98.6%は実技レッスンに対する満足度です。レッスン以外の授業満足度も94.3%と、学生から非常に高い評価を得ています。 (2022年度実施/「学生による授業評価アンケート」大学・短大・大学院の全体集計) ポイント2【音楽と舞台芸術を専門的に学べる多彩な12コースを開設!】 “本物の舞台”で“実践重視の学修ができる”体制が昭和音楽大学短期大学部の大きな特長です。音楽教養コース、ピアノコース、電子オルガンコース、弦・管・打楽器コース、ウインドシンフォニーコース、声楽コース、合唱指導者コース、ポップ&ロックミュージックコース、ジャズコース、デジタルミュージックコース、バレエコース、音楽と社会コースと多彩な専門コースを設置しています。 2023年4月からは「声とことばの創造表現」コースを新設し、短期大学部では幅広い13ものコースから選択し、学ぶことができます。 また、大学、大学院(修士課程・博士後期課程)を併設し、自身の個性や能力が生かせる環境が整っています。 ポイント3【短大独自の就学サポート “長期履修学生制度”】 短期大学部の修業期間を3年間または4年間に延長して、計画的に学ぶことができる制度です。カリキュラムの選択方法により時間割を調整できるので、時間に制約がある方、経済的に進学が難しい方などに広く門戸が開かれ、新しいスタイルで学ぶことができます。 ◎バレエコースは対象外 ポイント4【幅広い進路に対応したキャリアセンター】 音楽教室の指導者に有効なグレード資格の取得や教員採用試験の対策はもちろん、音楽関連企業を含む一般企業の就職を希望する学生向けの就職支援にも対応。「エントリーシート対策」「面接対策」など実践的な講座を積極的に実施しています。 また、資格課程として、教職課程(中学教諭・音楽)、司書課程(図書館の専門職員)を設置、このほか、保育士資格試験対策講座等を実施しています(2023年1月現在) ポイント5【学費を減免する手厚い経済的支援】 特待生制度と学費支援奨学金制度を整え、学生に手厚い経済的支援を行っています。いずれも給付型のため、奨学金の返還は不要です。 ○特待生制度・・・成績優秀者の学修を奨励するための学費免除制度です。免除額は30万円、60万円、90万円、120万円、150万円の5段階が設定されています。 ○高等教育の修学支援新制度・・・本学は、国の学費支援制度である「高等教育の修学支援新制度」の認定校です。対象者は、給付型の奨学金や、授業料・入学金の減免を受けることができます。 ○学費奨学金制度・・・「高等教育の修学支援新制度」の要件に該当せず、経済的に就学が困難な学生を対象としており、経済状況と入学試験の成績により選考します。 ポイント6【プロの現場と遜色がない充実した施設と設備】 学内には、ヨーロッパの伝統を継承する劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」をはじめ、ユリホール、バレエスタジオ、レコーディングスタジオなど、プロの現場と遜色のない最新機能を備えた各種施設が充実し、学生がパフォーマンスを十分に発揮できる理想的な環境を整えています。 【学部・学科】 短期大学部 70名 音楽科 70名(デジタルミュージックコース、声楽コース、声とことばの創造表現コース【※2024年4月開設】、合唱指導者コース、ピアノコース、電子オルガンコース、弦・管・打楽器コース、ウインドシンフォニーコース、ジャズコース、ポップ&ロックミュージック、バレエコース、音楽教養コース、音楽と社会コース) ※2024年度入学の情報です。 詳細情報を見る
私

鶴見大学

神奈川県
高度な専門性と知識を習得する「知の力」はもとより、社会で自身と誇りをもって生きていくための「心の力」を養い、思いやりの心を実現して社会に笑顔をもたらす人を育成しています。 国際都市横浜に存在する唯一の歯学部が提供するカリキュラムに、実際に学生が患者さんを診療する診療参加型の臨床実習があり、実践的に学べる点が大きな特長です。そのため、患者さんに失礼のない日本語を使い、理解をしていただけるよう話を組み立てることも実践から身についてゆきます。隣接する歯学部附属病院との協働により、高度な知識・優れた技術だけでなく、社会人として成長できるための基礎力を学べることも魅力です。 多様性に富んだ4学科で構成される文学部では、きめ細かな指導で実践力を培い、専門的な能力を高めてゆくことができるカリキュラムを提供しています。自分の『好き』『好奇心』から学びを深めてゆく中で、様々な形式の授業をとおし、【きちんとしたものの見方・考え方】を自分のものにできる点は、みなさまの今後の人生においてもとても重要で、有意義な点です。全ての学科に共通する基礎教養も重視しており、社会のあらゆる分野で柔軟に応用可能な力を身につけることができます。 詳細情報を見る