国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

26
私

吉備国際大学

岡山県 兵庫県
■2024年4月、保健医療福祉学部の理学療法学科と作業療法学科、そして心理学部心理学科の3つを合わせた新たな学部・学科「人間科学部 人間科学科」を開設。人間科学科には心理学専攻、理学療法学専攻、作業療法学専攻の3専攻があり、学科共通の専門科目を新たに開設し、心理・理学・作業の融合した学びと各専攻の専門科目を学びます。こうして、心理、理学療法、作業療法の専門家を目指します。 ■2023年4月、兵庫県南あわじ市にある農学部に海洋水産生物学科を開設。  海洋水産生物学科では1次産業全般を俯瞰した上で、水圏環境を保全し、持続可能な形で利用することを念頭に置き、海洋生物や水環境の保全のみならず、伝統的漁業や先端的な水産増養殖、そして水産食品や水族館など海洋生物資源を利用して展開する産業について幅広い教養を持ち、それらを多用な産業化に応用する知識と技術を有して、グローカルな視点から、新たな産業の創出に貢献できる人材の育成を目的とします。  地域創成農学科では、まず、農業生産、加工、流通に関する専門的な知識と技術を身につけ、地域社会における農業の状況や位置づけを的確に捉え、広い視点から地域の社会的諸課題を総合的に捉えることのできる能力を養います。更に、農業をはじめとする地域産業の振興への貢献などを通して、地域の再生に寄与していくことのできる人材の育成を目的とします。さらに、2023年度からは、これまで醸造学科で学んでいた内容も含んだ、新体制の地域創成農学科となります。6つのコース(醸造コース、食品加工コース、植物保護コース、栽培育種コース、農業経済コース、地域創成コース)がスタートし、学びの幅が広がります。  また、2014年4月に岡山市内に開設した外国語学部外国学科では、外国と日本に関する幅広い教養を培い、高度な英語コミュニケーション能力と国際ビジネス等の専門知識を修得して、グローバル社会の発展に貢献しえる人材を養成します。本学科では海外の協定校に全員が留学を行なう必修プログラムがあります。交流協定先への留学ですので、安心安全です。 ■吉備国の学部学科は全てがオンリーワン!どの学部学科も他大学とは違った魅力があります。 リハビリ(理学療法士・作業療法士)・看護師・保健師・経営・スポーツ・ビジネス・心理・留学・アニメーションなど、あなたの夢をかなえるキーワードがいっぱい! 詳細情報を見る
「ひとの心を動かすひとになる」。人と地域をつなぐ各分野のプロを養成します 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭を養成する「子ども教育学部」、管理栄養士・栄養士・教員・フードコーディネーターを養成する「食文化学部」、プロの演奏家、教員・指導者を養成する「音楽学部」 ~地域と人とのかかわり、現場で必要とされる力を持った人材を養成します~ 大学全体では地域と連携したフィールド活動が盛ん。子ども教育学部では、地元の親子クラブと交流をしたり、学生主体の児童向け放課後教室を開講したり、障害児の支援を行ったり、地域の子どもとかかわりながら実践力を修得。食文化学部では、大規模災害を想定した約300食の災害食の炊き出しを行ったり、学生が運営するレストランの食事を地域の方に振舞ったり、公民館で食育指導をしたりしています。音楽学部では、年間多数の演奏会の他、「演奏者派遣制度」では地域のイベントでの企画・演奏活動も行っています。机上の勉強だけでなく、地域や人とかかわり、実際に体験することで主体性を磨き、各分野の進路で必要とされる力を身につけます。 ~現場経験豊富な教員が、学習面・生活面の全般をサポートします~ 本学では、保育園や幼稚園で40年のキャリアを持つ元園長先生や、特別支援のスペシャリスト、管理栄養士や栄養教諭としての現場経験豊富な教員や今も現役で活躍する演奏家など、各分野のスペシャリストが多数在籍。第一線で活躍するプロの指導で、現場で即戦力となる知識や技術をしっかり身につけることができます。また、学生一人ひとりに、担当教員がつく「アドバイザー制度」を導入。学習面・生活面など学生生活全般のサポートを4年間通して行っているため、一人暮らしの学生も安心です。 詳細情報を見る
日本赤十字社の中四国地区の拠点として、保健医療活動をはじめ災害救護活動、国際救援活動など広く社会に貢献できる人材の育成と、看護に関する幅広い能力を備えた看護師の育成を目指しています。 【教育の特色】 看護シミュレーションセンターでの学修、模擬患者を導入した演習、臨床現場との協力体制を整えた実習など、現場に近い体験をしながら課題を見つけ、解決していくとともに、少人数指導の体制で個別の学力に応じて学修を行います。これにより高度な看護実践力を体得し、長く活躍できる看護職を育成します。 【保健師教育課程(選択履修制)】 地域に密着した実習などをとおし、少子高齢化により複雑かつ多様化する地域の健康づくりのために現場に即応できる専門的な実践能力を身につけた保健師を育成します。 【助産師教育課程(選択履修制)】 分娩実績の多い病院や助産院での実習などをとおし、母子の健康状態を判断・支援するための知識や技術、女性の健康を支援するための考え方や実践方法を身につけた助産師を育成します。 【国際救援・開発協力看護履修プログラム(選択履修制)】 国際救援・開発協力看護師として活躍するための基礎的能力を身につける履修プログラムです。所定のカリキュラムのほかに、海外の国際保健関連機関の視察や国内関連施設での演習があります。 【TOPICS:国際交流の推進】 2018年にスイスのラ・ソース大学と国際交流協定を締結し、スイスにおける看護研修を開始しました。本学でも留学生を受け入れるなど、相互交流を深めています。また、2019年3月にはフィリピン大学と国際交流協定を締結し、看護学部の講義・演習の参加や病院実習の見学を行っています。フィリピン大学との学生交流以外にも、フィリピン赤十字社が支援しているウォータータンクシステムの見学や地域の人々との交流などを通し、その国、その地域の文化や支援の方法等を学ぶプログラムもあります。その他、国際活動に関連した交流会やセミナー、特別講演会、自主的な国際活動に取り組む学生の報告会なども実施しています。 詳細情報を見る
現代文化学部では、現代社会と人間の文化に視点を合わせ、人間が過去から築いてきた文化を継承し、未来の文化の創造と発展のために寄与する能力を身に付けることを、学生の皆さんに奨励しています。「文化の力」は、「物の豊かさから心の豊かさへ」という言葉に表されているように,文化を根源にして,生き生きとした発想、新たな知的創造力を生み出し、その人の品格を醸し出します。この「文化の力」を育みながら「言語文化学科」、「マスコミュニケーション学科」、「社会臨床心理学科」、「子ども発達教育学科」で各自の夢を実現することになります。その学びのフィールドは、時代の要請に対応するだけでなく、時代をリードできるように幅広くなっています。 健康栄養学部では、フィールドワークを豊富に取り入れ、主体的な学びをするアクティブラーニングで、現場での問題解決能力や実践力を養う専門教育を実施します。国家試験サポート体制では、全員が国家試験合格を目指して、授業を受講する事により合格レベルに近づくことができるカリキュラムや「国家試験準備室」を作り、個別指導を基本にしたきめ細かなサポート体制を整備しています。 詳細情報を見る
短期大学部には特徴的な3つの学科があります。「総合生活デザイン学科」「幼児教育科」「美術科」です。どの学科もみなさんの夢や希望をかなえるため、基礎から専門まで幅広い授業科目が開設されています。そうした中で特に3つの学科に共通しているのは、演習や実験・実習、実技などの科目が豊富に準備されていることです。これはみなさんが自らの経験や体験を通して、それぞれの学科での学びを深め、より確かな知識や技術を身につけてほしいと考えているからです。 短大での学びは「教えられるものではなく、それぞれが興味や関心のある領域を見つけ出し自らが学び取ってゆくものだ」とよく言われます。そうは言っても、「自分は何に興味があるのか?」「自分にはどんな力があるのか?」「自分には何が向いているのか?」など、なかなか自分の方向が見つからないかもしれません。そんな時、考え込んでしまうのではなく一歩前に出て「体験してみる中から自らの方向を見つけ出す」そうしたことが大切だと考えています。 経験や体験を通して身につく「力」は本物です。その「力」が社会に出て活躍できる「実践力」につながると考えています。 詳細情報を見る
健康・医療・福祉分野の総合大学として理系・文系問わず、ココにしかない学びで「活躍の幅」や「就職の幅」が広がります。 ■ひとと共に歩み、こころに届く医療を実践する専門職業人を養成 6学部11学科8専攻の健康・医療・福祉系の総合大学。 チーム医療、チームケアを在学中から学ぶ専門職連携教育を推進しています。 【医療・福祉・健康の分野で充実した教育プログラムを展開】 「いのちのそばに。ひととともに。」健康・医療・福祉系の総合大学として、1998年に開学しました。 2024年度4月からは社会学科(地域創生学専攻、社会福祉学専攻)を開設。 地方では、急速な人口減少や少子高齢化に伴い、街や産業の衰退など、様々な課題が深刻化しています。一方、それぞれの土地には、歴史・文化・自然・ひとびとなど、特有の魅力がいっぱい! 素晴らしい宝物である地域資源や、現代社会に対応したビジネススキルと斬新な発想を掛け合わせることで、課題を解決し、新しい価値を生み出すことができます。地域の課題解決は、SDGsの達成にもつながります。 健康科学部では、心理、栄養、経営、社会の4つの『健康』に関する学びを広く学びます。 「こころ」「身体」「社会環境」などを総合的に探求するとともに、健康に関する学びを基盤に、各学科の学問領域を横断的に学べる教育体系を整備。各分野の専門知識に学問領域をプラスすることで高度な応用力を養い、仕事の幅や活躍の場を大きく広げます。 実習・演習を重視した充実の教育体制に加え、学部・学科間の枠を超えた専門職連携教育で相互連携を図り、 個々の専門に捉われない幅広い知識が身につく環境を整えています。 また学外でのフィールドワークも盛んで、キャンパス周辺や瀬戸内海の島々を舞台に学生の自主性を育んでいます。 【最先端の施設・設備を揃え、より実践的な実験や実習をサポート】 東広島キャンパスに、医療・福祉系リハビリ関連の最新設備や実習室など、全国屈指の学びの環境が整っています。 呉キャンパスの地上11階建ての看護学科棟には、各領域ごとに実習室を設け、医療栄養学科棟では、衛生管理システム(HACCP)に対応した最新設備を導入。 地上10階建ての薬学科棟には、薬品などの分析や解析に欠かせない最新の高性能機器や調剤システム、無菌室と隣接した模擬薬局などを備えています。 【充実した設備を備えた学生寮が構内外に1606室。快適な学生生活をサポートします。】 全国から集まる学生のために、東広島キャンパスと東広島キャンパス周辺、呉キャンパス内に学生寮を備えています。 ワンルームタイプやルームシェアが可能な部屋が合計1606室あり、フローリングタイプの部屋には、 エアコン、ベッド、学習机、食卓など生活に必要な家具がそろっています。 寮長が常駐するなどセキュリティー面でも万全な配慮をしており、安心して学生生活を送ることができます。 詳細情報を見る
人文学部(国際英語学科、日本文化学科)、人間生活学部(生活デザイン学科、管理栄養学科、児童教育学科) 【人文学部】 ◆国際英語学科(65名) GSE(Global Studies in English)コース、英語文化コース  国際共通語としての英語力を磨き、国際的な視野に立った行動力を育てます。  GSEコースでは、すべての専門科目を英語で行うことで高度な英語力を養成します。  英語文化コースでは、多様な教材から英米文化を学びます。  めざせる資格…中学・高等学校教諭一種(英語)、司書、司書教諭、学芸員  めざせる職業…航空業(CA・GS)、ホテル、旅行代理店、中高教員(英語)、外資系企業・貿易業など ◆日本文化学科(40名)   実社会で役立つ日本語能力の向上はもちろん、国語科教員をめざすこともでき、さらには日本の文化を世界へ発信できる力を身につけます。  めざせる資格…中学・高等学校教諭一種(国語)、日本語教員、司書、司書教諭、学芸員  めざせる職業…金融・保険、出版・広告、放送、流通、中高教員(国語)、日本語教員、図書館司書など 【人間生活学部】 ◆生活デザイン学科(65名)    インテリア・住居・建築、被服・ファッション、地域文化・環境、生活プロデュースの各領域を学ぶことで、さまざまな活動を通して問題解決能力を養い、地域の活性化、豊かな文化的生活が提案できる人材を育成します。  中四国の女子大学では最短で一級建築士受験資格(要実務経験2年)が得られます。  めざせる資格…中学・高等学校教諭一種(家庭)、学芸員、一級建築士受験資格(要実務経験2年)、二級建築士受験資格、社会教育主事(任用資格)  めざせる職業…中高教員(家庭)、一級・二級建築士、インテリアコーディネーター、商品企画・開発(アパレル)、ブライダルコーディネーター、ツアープランナー、学芸員、自治体職員など ◆管理栄養学科(70名)  1951年以来、充実した設備と専門教員による教育で、数多くの栄養士と管理栄養士を輩出しています。  卒業生は、病院・福祉施設などの管理栄養士、食品・医薬関連企業の企画・開発・研究・販売スタッフ、栄養教諭、家庭科教諭など多様な分野で活躍しています。 管理栄養士国家試験の合格に高い実績を誇っています。  めざせる資格…管理栄養士国家試験受験資格、栄養士、食品衛生管理者・食品衛生監視員(任用資格)、栄養教諭一種、中学・高等学校教諭一種(家庭)  めざせる職業…管理栄養士、食品関連企業、栄養教諭、中高教員(家庭)、スポーツ栄養士など ◆児童教育学科(90名)  幼児教育コース、児童教育コース  乳幼児期から学童期までの子どもの発達と教育を学び、実践力、コミュニケーション力を備えた教師を育てます。 キャンパス内にあるゲーンス幼稚園や校区の小学校と連携し、実践的な学びを行ないます。  小学校の英語教科化にも充実した英語教育カリキュラムで対応し、採用試験の合格をめざします。  めざせる資格…小学校教諭一種、幼稚園教諭一種、保育士、司書教諭  めざせる職業…小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、学童保育指導員、児童養護施設指導員、障害者支援施設職員など 詳細情報を見る
 創設者・武田ミキの貴重な教育実践の中から生み出された「心を育て 人を育てる」(育心育人)という教育理念に基づいて、真実に徹した教育と確かな実績を積み重ねてきた広島文教女子大学は、大学開設から53年に当たる2019年4月、男女共学に移行し、大学名称も広島文教大学と改めました。これと同時に教育学部も新設して、既設の人間科学部と併せ、2学部体制で新たなスタートを切りました。  大きな改革を経て面目を一新した文教。しかし、教育にかける情熱はこれからも変わりません。誠実かつ堅実な教育で、学生一人一人の高い志を後押しし、その成長を支えながら、地域と共に歩んでゆきます。新たな一歩を踏み出した広島文教大学にご期待ください。 ◆設置学科 ・教育学科/「英語教育」「教科・校種を越えた連携教育」「インクルーシブ教育」「ICT教育」などの学修に加え、国語・算数などの各教科・領域ごとの「探究科目ゼミ」を配置。また、高い英語力や国際的視野を身につけるための支援(留学)も充実。社会ニーズ、教育環境の変化に対応できる教育者を養成します。 ・人間福祉学科/社会福祉・精神保健福祉・介護福祉・保育の領域を幅広く学修し、確かな専門性と実践力を備えた福祉のスペシャリストを育成します。 ・心理学科/「公認心理師」に対応したカリキュラムで「心の専門家」を育成します。大学院進学で専門職もめざせます。 ・人間栄養学科/「食」を通して、人々の健康づくりに貢献できる人間性豊かな管理栄養士を養成します。 ・グローバルコミュニケーション学科/ビジネスや観光などの現場で求められる専門性と英語力、異文化に対する理解力を身につけた人材を育成します。 ◆取得できる主な資格・免許 幼稚園教諭、小学校教諭、中学校・高等学校教諭(国・英)、栄養教諭、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、公認心理師※、管理栄養士、栄養士、司書など ※所定科目修了必須  ◆実績・評価 ◇全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学ランキング ・「教育力が高い大学」 中・四国地区私立大第1位 ※「大学探しランキングブック2022」(大学通信) ◇公立学校教員採用試験合格実績 ・小学校教員 合格者58人(現役生45人・卒業生13人) ・中学校教員 合格者8人(現役生6人・卒業生2人) ・幼稚園教諭・保育士 合格者15人(現役生13人・卒業生2人) 【合格地域】■広島 ■島根 ■鳥取 ■山口 ■愛媛 ■福岡 ■北九州市 ■長崎 ■宮崎 ■大分 ■熊本 ◇国家試験合格実績 ■社会福祉士国家試験 合格者累計248人 (人間福祉学科1~20期生新卒累計) 20期生受験合格率64.7% ■精神保健福祉士国家試験 合格者累計 92人 (人間福祉学科1~20期生新卒累計) 20期生受験合格率75.0% ■介護福祉士国家試験 合格者累計 30人 (人間福祉学科15~20期生新卒累計) 20期生受験合格率100% ■管理栄養士国家試験 合格者累計837人 (人間栄養学科1~18期生新卒累計) 18期生受験合格率84.1% ◆キャンパス情報 ◇BECC(Bunkyo English Communication Center)  中・四国地区最大級の英語学修専用施設。外国人教員など専任スタッフ15人が授業に加え、TOEIC対策や留学など、学生の英語学修をサポート。学内留学の環境で「使える英語」が身につきます。 ◇教育学部棟(2019年3月竣工)  実際の教室を再現した模擬授業・保育室、教職課程専用学修室を配置。さらに、教職関係の資料スペースも設置し、教員採用試験対策や実践力の強化に最適な学修環境を確保しました。 ◇女子学生寮「淳風寮」(定員あり)  修学支援制度により学生寮費(家賃)が4年間無料。キャンパスに隣接し、24時間の管理体制が整います。全室家具付きで、入寮時は生活用品の持込みだけで生活がスタートできます。 詳細情報を見る