国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

39
地域経営学部は、経営に関する基礎的な知識と実務的な能力とともに、経済社会の一員として求められる基本的な態度や志向性、高い職業観、課題発見・解決能力、自発的かつ創造的な学習態度を習得し、経営者や一般企業、公務員、商業・情報の教員を目指します。 健康医療学部には、人間健康学科で保健体育の教員やトレーニング指導者を目指す「スポーツ科学コース(教育職プログラム/トレーニング指導者プログラム)」、養護教諭や認定心理士、社会福祉士を目指す「健康科学コース(教育職プログラム/認定心理士プログラム/社会福祉士プログラム)」があります。看護学科には、在学中に所定の単位を取得することで、看護師のほか、保健師の国家試験受験資格が得られます(学内選抜)。各学科、基礎から高度な専門知識まで幅広く学ぶことで、将来の夢をより現実的なものにします。 また本学では「海外研修制度」に力を入れています。海外研修はアメリカ西海岸の都市・シアトルやタイ北部の首都・チェンマイで実施されます。学生達は言葉やコミュニケーションの大切さに気づくことができ、自分自身の成長にもつながります。八戸学院大学の母体である学校法人光星学院は、2018年度からフィリピンカーテル科学教育財団および語学学校CNE1と包括協定を締結。短期留学しやすい環境を整えたほか、高校と大学の単位連携も行っています。 詳細情報を見る
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学です。 最先端の工業技術を学べる工学部と、自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門のコースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 学生の方々には、受け身で学ぶのではなく、自ら考え、積極的に行動し、学ぶ意欲を増幅させる機会をつくることで、著しい高度化・多様化が進む現代社会のニーズに対応できる高度な知識・技術を身につけ、個々の学生の実力をより際立たせる教育・研究を行っています。 また、各コースで学ぶ教育の他に、3つの発展プログラムが設置されています。 1つ目は、海洋学(海洋生態・海洋土木)のことを学ぶことができる「海洋学プログラム」。海洋学プログラムは、国立研究開発法人海洋研究開発機構JAMSTECから講師が派遣され、最新の海洋学を学ぶことができます。 2つ目は、放射線や原子力エネルギーに関することを学ぶことができる、「原子力プログラム」。 3つ目は、ロボット技術者を目指すエンジニアを育てるために、所属学科の基本的知識を学ぶとともに、将来必要となる他分野の知識を、専門家から学ぶことができる「ロボット工学プログラム」が設置されています。 他に、学力や意欲の高い学生の能力をさらに伸ばし、地域や日本を代表して活躍できる人材を育成するためのプログラムである、H.I.T.特別養成プログラムがあります。工学部には「スーパーエンジニア養成プログラム」、感性デザイン学部には「地域活性化リーダー養成プログラム」を設け、少人数の特別クラスを編成します。初年次から学部横断、学年縦断型の課題研究に取り組む環境を提供し、主体的な学びを通じて、職業人として必要な高い論理的思考力、コミュニケーション能力、問題解決能力の育成を目指します。入学後に学業特待生S、学業特待生Aの学生に対して、特別養成プログラムのガイダンスを行い特別養成プログラム履修生を選抜します。 詳細情報を見る
 石巻専修大学は「社会に対する報恩奉仕」の建学の精神の下、この地域で唯一の高等教育機関として活動を展開してきました。そして今、建学の精神を具現化した21世紀ビジョン「社会知性の開発」を理念として掲げ、「学生第一主義」を基本に置いた大学運営を行っています。本学は創立30周年を迎えた令和元年を改革元年とし、今後10年を見据えた「中長期ビジョン」に基づく教育課程の再編を進めていきます。  直近の5年間のビジョンでは、学生が学修した知識・技能を実社会の中で活用し課題を解決する場を、教職員が連携して確保することで、社会の諸課題解決に活用できる知識・技能を習得した人材を育成することを目指します。  時代の変化と社会の要請に対応しつつ、建学の精神に基づき、学部、学科における教育研究上の理念、目的を明確にし、独自性を発展的に実現するため、令和3年4月より経営学部に情報マネジメント学科を設置しました。さらに、令和4年4月に、理工学部と人間学部の教育課程を再編しました。これらの改編を持続的に推進することで、石巻専修大学は、社会知性によって地域社会を支える大学としてのブランド形成を目指していきます。 詳細情報を見る
<仙台の地で、医学・薬学・生命科学の分野で活躍する医療人を育成> 東北医科薬科大学は、医学部医学科、薬学部薬学科・生命薬科学科の2学部3学科からなる医療系大学です。今日まで80年以上の歴史と伝統の上に専門性の高い薬剤師の養成、および人の健康に関わるさまざまな領域で活躍する人材を育成してきました。 【医学部】  [医  学  科] ・幅広い診療能力を持つ総合診療医を育成  医師としての倫理観や職業観を早期から育成するため、1年次から様々な医療現場で体験学習を行い、現代社会に求められている地域医療やチーム医療を学び、総合的な診療能力を持つ医師を養成します。3年次から学ぶ福室キャンパスにはシュミレーターやモデルを備えたメディカルトレーニングセンターなど最新設備が充実しています。            ・国公立大学と同程度の学費で医師の道を目指せる独自の修学資金制度で、学生を経済的に支援。  卒業後、医師として東北の医療機関に一定期間勤務することで最大3,000万円の貸与金額が全額返還免除となる修学資金制度を設けています。 出身地や出身高校を問わず、全国どこの居住地であっても出願できます。 【薬学部】  [薬  学  科] ・薬剤師養成80年以上の実績!薬剤師の実務を学ぶ環境が充実  本学は整った施設・設備の下、低年次からの学修支援や体験学習、国家試験対策など、薬物療法の専門家として貢献できる質の高い薬剤師を養成。附属病院をはじめ東北地方を中心に100を超える病院との連携により、より高いレベルでの実務実習が可能です。また、医学部生と共に学ぶ合同講義や体験学習などのほか、他大学の看護学部生と「模擬症例検討」を行うなど多職種連携教育を推進しているのも医科薬科大学である本学の大きな特徴のひとつです。  [生命薬科学科] ・多様な分野で活躍できる人材を育成!就職率8年連続100%  学生個々のキャリアプランに合わせた多様な専門選択科目の受講が可能。バイオ医薬品やゲノム医療、再生医療など近年注目を集める先端生命科学を学べます。製薬会社等の施設見学やキャリア開発講座など1年次からのキャリア教育で、バイオ系、製薬、食品、衛生関係等様々な分野で活躍できる人材を育成します。 詳細情報を見る
ワクワクするような知的興奮が実感できる! 東北学院大学は、人文・社会・自然科学の学問領域を網羅する総合大学です。2023年4月には、変化する時代の中で求められる人材の養成をめざし、4学部5学科を新設。それぞれの学部・学科では魅力的なカリキュラムを策定し、学生の希望をかなえるために努力しています。また、例えば福祉の問題も、文化や社会保障制度、法律、先端技術、地域など幅広い視点からのアプローチを可能にするなど、総合大学ならではのメリットをフル活用。意欲をもって主体的に学ぶほど、ワクワクするような知的興奮が実感できます。 所属学部を越えたつながり 2023年4月、多賀城キャンパスと泉キャンパスを集約し、新たに「五橋キャンパス」が誕生しました。伝統ある土樋キャンパスと一体となった「一つのキャンパス(ONE CAMPUS)」として学べる環境が整い、「分離融合」によってそれぞれの専門分野を相互に深め、地域の課題を解決できる力を身に付けられるようになることが期待されています。また、所属学部・学科の枠を越え、学生一人ひとりの興味関心に応じた多様な学びを実現しています。法律を学びながら英語を身につけることも、心理学を学びながら経済を知ることも、本学なら簡単にできます。そこには、あなたの知的欲求を満たすことのできる場があり、多様な知を獲得する喜びがあります。それはまさに、総合大学である東北学院大学ならではの魅力といえるでしょう。 各学部の専門教員による指導 一つの学部・学科で満足しているだけではもったいない!あなたがやりたいこと、好きなことを実現するために、東北学院大学をとことん活用してほしい。経験豊富な各学部の専門教員が、熱意をもって応えます。 詳細情報を見る