国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

46
私

医療創生大学

福島県 千葉県
薬剤師/看護師/作業療法士/理学療法士/カウンセラーを目指せる医療系総合大学です。 薬剤師国家試験合格率は、1期生から8年連続で全国平均を上回り、2020年の結果は薬系私立大学56校中、全国第4位となりました。 【北海道・東北エリアの私立大学で第1位】入学後、生徒を伸ばしてくれる大学(※大学通信調べ) 2020年に株式会社大学通信が高校の進路指導教諭に行ったアンケート調査において、本学は「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学」として北海道・東北エリアの私立大学で第1位となりました。(出典:大学探しランキングブック2021) 本学では各教員が少人数の学生を担当する「チューター制」を導入。学生一人ひとりに対し、学習目標に応じた履修指導や国家試験のサポート、個人的な悩み事までさまざまな相談にのっています。「わからないことがあったらすぐに先生に聞ける」学生からそのような声が多く聞かれることも本学の特長です。 2021年4月には、新キャンパス(千葉県柏市)に国際看護学部を開設! グローバル化した社会に対応できる看護師を養成します。 ■取得できる資格 ・薬剤師国家試験受験資格 ・看護師国家試験受験資格 ・保健師国家試験受験資格 ・作業療法士国家試験受験資格 ・理学療法士国家試験受験資格 ・認定心理士 ■取得をめざす資格 ・公認心理師国家試験受験資格 ・臨床心理士国家試験受験資格 詳細情報を見る
私

国際医療福祉大学

栃木県 千葉県 東京都 神奈川県 福岡県
国際医療福祉大学は1995年、日本初の医療福祉の総合大学として開学しました。現在、5つのキャンパスに10学部26学科を設置し、学びの領域は医療福祉のほぼ全域をカバーしています。豊富な附属病院・関連施設を活用した実践的な教育で、毎年、全国トップクラスの国家試験合格率と就職率を実現しています。 2023年4月、大川キャンパスの福岡保健医療学部に看護学科を、成田キャンパスに介護福祉特別専攻科(2年制)を開設しました。2024年4月には、成田キャンパスに成田薬学部薬学科(6年制)を開設します。 ■学部・学科を横断したチームで学ぶ『関連職種連携教育』 本学が力を入れている教育に、『関連職種連携教育』があります。医療福祉の現場では欠かすことができない「チーム医療・チームケア」を、1年次から段階を踏みながら実践的に学びます。学部・学科を横断したチームを編成し、医療福祉現場で実習を行うのが大きな特長で、6つの附属病院をはじめ関連施設を多数保有していることで実現した、本学独自のカリキュラムです。 ■充実の臨床実習 医療福祉の専門スキルを身につけるうえでとくに重要なのは、医療福祉現場で学ぶ「臨床実習」の環境が充実していること。附属病院や豊富な関連施設を持つ本学は、実習の受け入れ先が確保されているだけでなく、大学と医療福祉現場が緊密に連携して学生をサポートするなど、さまざまなメリットがあります。 <6つの附属病院> 国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市) 国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市) 国際医療福祉大学成田病院(千葉県成田市) 国際医療福祉大学市川病院(千葉県市川市) 国際医療福祉大学三田病院(東京都港区) 国際医療福祉大学熱海病院(静岡県熱海市) ■全国トップクラスの国家試験合格率と就職率 開学以来、国家試験合格率、就職率とも全国トップクラスを維持しています。2023年3月卒業生の国家試験合格率は、看護師(小田原保健医療学部)、保健師(成田看護学部、小田原保健医療学部)、理学療法士(保健医療学部、成田保健医療学部、福岡保健医療学部)、作業療法士(保健医療学部、小田原保健医療学部、福岡保健医療学部)、言語聴覚士(成田保健医療学部、福岡保健医療学部)、診療放射線技師(保健医療学部)、介護福祉士(医療福祉学部)、臨床工学技士(臨床工学特別専攻科)で合格率100%を達成したほか、全学部・学科で全国合格率を上回りました。医学部は初めての国家試験に臨みましたが、125人の受験者に対し124人の合格者があり、99.2%という全国トップクラスの合格率を達成しました。また、全国から寄せられた求人件数は12,7000件でした。毎年、就職率100%を実現している本学は、これまでに32,000人を超える卒業生を医療福祉現場などに送りだしてきましたが、先輩たちが築き上げた評価と信頼が、この高い求人件数と就職率を生み出しています。 詳細情報を見る
私

東京医療保健大学

東京都 千葉県 和歌山県
■医療保健学部 医療保健学部は、チーム医療の一員として活躍できる人材を育成することを目標とし、多医療専門職間の協働の大切さを学ぶために、1年次から「医療のコラボレーション教育」を導入しています。この集大成と位置づけられているのが「協働実践演習」で、看護学科、医療栄養学科、医療情報学科の枠を越えて多医療専門職間の協働に対する考え方や姿勢を学修します。 チーム医療とは、医師、管理栄養士、医療情報技師、薬剤師などの医療の専門職がそれぞれの専門知識を生かして、協働して治療に当たること。今、医療の現場ではこうした「チーム医療」によって質の高い医療を提供するための確かな技術と知識が必要とされており、多医療専門職と協働して優れたチーム医療を提供できる人材を育成します。 ■東が丘看護学部 東が丘看護学部は、国立病院機構東京医療センターの敷地内にキャンパスがあります。専門性の高い知識・技術を備え、「チーム医療」の一員として活躍できる確かな看護実践能力、自己啓発力、キャリア開発能力を養成します。 ■立川看護学部 立川看護学部は、国立病院機構災害医療センターの敷地内にキャンパスがあります。臨床に強い看護師の育成を基盤として、健康支援への看護実践能力、災害対応能力(災害発生時に活躍できる能力)、看護探求能力を養成します。 ■和歌山看護学部 県内最先端の医療水準を誇る日本赤十字社和歌山医療センターとの連携により、開設されました。地元への大学進学、地元に就職できる「地学地就」の実現を目指します。 詳細情報を見る
私

二松学舎大学

東京都 千葉県
明治10年に創立された二松学舎大学は、2023年に146年を迎えます。 古くは、夏目漱石や犬養 毅ら各界をリードする文化人も、この二松学舎で知識と教養を深めました。 4年間学ぶ九段キャンパスは文化施設が立ち並び、千鳥ヶ淵や靖国神社など自然豊かな場所にあり、どこの街に出るのにも便利。 文学部では、伝統と実績の「国文学科」「中国文学科」「都市文化デザイン学科「歴史文化学科」4学科からなります。 4学科12専攻を設置しており、自由度の高いカリキュラムの中から、 自分の目指す方向を見極め、目標別の学びを組み立てることができます。 国際政治経済学部では、「国際政治経済学科」「国際経営学科」の2学科を設置しています。 融合学部の魅力である、学科・専攻を横断し深く関わる2学科4専攻の学びで、 複雑化していく国際社会を生き抜くための複合的な視野を養います。 1人ひとりの学生に目が届く、大き過ぎない規模であることが、二松学舎大学の最大の強み。 対話重視の少人数ゼミナールで磨かれたコミュニケーション力は、社会で活躍するための大きな武器になります。 教員養成にも注力しており、「教職課程センター」が教員志望の学生を強力にバックアップ。 小規模大学ながら全国各地で多くの卒業生教員が活躍しています。 教職課程科目の履修や、教育実習派遣をはじめとする「教育職員免許状取得」に関するサポートから、 教員採用選考の合格、教員になった後のネットワーク作りまで、教職に関するすべての内容において学生をサポートします。 また、キャリアサポートにおいては、 1年次から実施している授業「キャリア教育」と連携をしながら、 「キャリアセンター」が、小規模大学だからこそできるきめ細やかなサポートを行っています。 「顔が見える」指導と支援で、学生一人ひとりの希望する進路の実現を目指します。 さぁ、二松学舎大学の4年間で「漠然とした夢」を「形」に変えませんか? 二松学舎大学の教職員は、学生一人ひとりの将来を応援します。 詳細情報を見る