国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

246
1.学びたい学科がある 帝京平成大学は、学びたい思いに応えるために、医療からグローバルまで5学部18学科から選べる総合大学として発展してきました。学びの場は、池袋・中野・千葉・ちはら台。この首都圏の4つのキャンパスで、約10,000人の学生が学んでいます。 2.全学部あわせて約50種類の資格が取得可能 将来有望な資格取得のために、実学教育で全学をあげて支援を行っています。医療系の学びでは、例年全国上位の国家試験合格者を輩出しています。 3.学内連携や地域との連携で学びが広がる実学教育 領域の交わる学科との交流はもとより、地域や企業とのコラボレーションにも力を入れ社会の中で、また、学内施設での実習を通して実践能力を身につけます。 4.充実した学生生活が過ごせる大学 女子サッカー部をはじめとする強化指定部の活動のほか、サークル・部活動合わせて130以上の団体が活動。地域参加型の学園祭やスポーツ大会など、学生主体のイベントも盛んです。 5.実績が示す就職に強い帝京平成大学 文系分野では、東証一部上場企業や5,000人以上の大企業への就職、小学校教諭や警察官などの公務員への就職。また国家試験合格が前提となる医療系でも、就職実績は良好です。 詳細情報を見る
東京情報大学は、日本の私学で最初に「情報」を冠した大学として、1988年に開学しました。 以来、常に次代の先端を見据えた教育・研究をおこなってきました。 そして開学30周年を迎えた2017年には看護学部を開設。さらに進化を加速させています。 総合情報学部は、3つの学系を軸に、文系・理系の多彩な学びが広がっています。 大量の情報が高速で行き交う現代社会をリードする人材を育成するため、情報をさまざまな角度から深く学べる3学系9研究室制を導入しています。 システム開発、IoT、ネットワークから、AI、ゲーム、セキュリティなどを学ぶ「情報システム学系」、数理科学を基礎にしたデータ分析の基礎技術と、生命・環境・人間の行動などを学ぶ「データサイエンス学系」、メディア学を基盤に、情報を表現し伝達するための知識や技術を学ぶ「情報メディア学系」の3つの学系と、各学系に3つの研究室(計9研究室)があり、多岐にわたる学びの分野を展開しています。 幅広い分野から自分の興味を発見し、着実にステップアップするカリキュラムで高い実践力を身につける。それが総合情報学部の学びです。 また、2017年4月に看護学部を開設。ICTを有効に活用し情報リテラシーを備えた、地域医療に貢献する「たくましい看護師」を育成します。 最新の設備を備える3階建ての看護実習棟(9号館)では、住まいと公民館仕様の実習室、病棟・病室仕様の実習室、多目的実習室と演習室など、3つのフロアが機能別に配置され、全実習室には授業内容撮影用カメラとモニターを配置。本学独自の自己学習システムを採用しました。その他、学生用ラーニングラウンジ、無線LANも完備しています。 「看護と情報」や「キャリアデザインとケア」などの象徴科目をはじめ、グローバルな視点で看護とヘルスケアを学ぶカナダ短期留学、200を超える多彩な実習施設など、充実した学びが用意されています。 詳細情報を見る
【薬学部】最先端の医療に対応できる高い実践能力をもった「くすりの専門家」を養成します 薬学部は医療薬学に重点を置き「臨床に強い」薬剤師の育成を目指しています。また、医学部と付属3病院との連携により病院実習やカリキュラムの充実を図り、医療人としての高い倫理観と科学的思考に基づいた問題発見・解決能力を養います。全学部合同の「チーム医療教育」だけでなく、「医学部・薬学部合同授業」も実施しています。 【理学部】人と自然の未来づくりに貢献する“理学的思考の科学人”を育成 (化学科 ・ 生物学科 ・ 生物分子科学科 ・ 物理学科 ・ 情報科学科 ・ 生命圏環境科学科) 理学部は基礎理学から最先端の応用分野まで、学生の興味や社会のニーズに対応した教育・研究を展開しています。多くの学生が国家資格を取得し、高い就職率となっています。また、理学部では「研究者」養成も重視し、多くの学生が 大学院 へ進学します。 【健康科学部】医療・福祉・政策の多彩な分野で貢献できる「看護のスペシャリスト」を養成します。 健康科学部は付属病院や他学部との連携など、自然科学系総合大学としての教育実績のもと、高い倫理観と知識・技術を兼ね備え、医療・福祉・政策の分野で貢献できる看護実践者を育成します。 詳細情報を見る
私

麗澤大学

千葉県
小規模にこだわる。国際性にこだわる。 1学年約600名。2024年には工学部と経営学部を新設。5学部体制の総合大学へ。学生一人ひとりの個性を活かし国際性を育みます。 【特徴1】2024年度 工学部・経営学部新設。文理融合の総合大学へ進化します 2024年4月、麗澤大学は工学部と経営学部を設置。文理問わず、ワンキャンパスで幅広い学びと出会いを実現します。全学教育として、学びの土台となる「麗澤スタンダード」を導入(グローバル教育・道徳教育・データサイエンス教育・キャリア教育)。伝統は変わらず、「小規模」教育にこだわり、クラスも少人数で、意見や質問を教員や学生同士で投げかけ合えるような環境を重視。留学生やグローバル教員も多く、「国際性」溢れるキャンパスで、新しい考え方や多文化に触れることができます。進化する麗澤大学でともに学びませんか。 【特徴2】一人ひとりに合わせたフルオーダーメイドのキャリア支援 あなたの人生にとって、本当の幸せとはなんだろう。"就職"は、その幸せについて考える大切な第一歩。だからこそ、私たちはそれを一緒に考えます。相談するカウンセラーを学生自ら選び、選ばれたスタッフが学生一人ずつじっくり本気で向き合います。就職活動は自分を知ることがまず大切。信頼関係を構築したうえで、個別指導を繰り返すことにより、学生のパーソナリティを把握し、「やりたいこと」「就活力」を引き出します。オンラインによる進路面談や、面接練習にも対応。小規模だからこそできる徹底的なサポートで常に学生に寄り添い、どんな状況においても「就職に強い麗澤」の伝統は変わりません。 【特徴3】楽しみながら世界に触れる国際色豊かな4年間 全学教育の一つである「グローバル教育」では学内にいながら英語教育のスペシャリスト集団による徹底指導が受けられる環境を整備。海外提携校も多く、ヨーロッパ、アジア、北米など、世界に広がる麗澤大学独自の交流ネットワークにより、多彩な留学プログラムを揃えています。オンラインプログラムも充実しており、COILやMOOCなど国内にいながら、海外提携校との交流も可能なため、留学前の事前準備に活用できます。短期から長期まで、目的や希望に合わせた自分らしい留学を選択でき、外国語学部では2人に1人が留学を体験。12人に1人が外国人留学生の国際色豊かなキャンパスでは、語学力だけでなく国際感覚も自然に身につく環境が整っています。 ●国際学部 国際学科(日本学・国際コミュニケーション専攻/国際交流・国際協力専攻) グローバルビジネス学科(グローバルビジネス専攻) <国際学部の「つなぐ」学びで新しい価値を創造し、国際社会で生き抜く多様性を身につける> キーワードは「多様性」と「つなぐ」です。 国際共通語である英語を土台とし、多様性を理解するために、人文科学と社会科学の異なる学問領域にまたがって学んでいきます。 その学びは、「英語で学ぶ」ことを基盤に、「Japan Studiesで“自分たち”を知る」「多文化共生を学ぶ」「国際協力を学ぶ」「国際関係・国際地域を学ぶ」「経済・ビジネスを学ぶ」の5テーマで構成されています。それらの学びを通して、複合的なものの見方や、多様な知識、つなぐ力を養い行動することで、目まぐるしく変化する国際社会に対応するグローバル人材の育成を目指します。 ●外国語学部 外国語学科 (英語コミュニケーション専攻/英語・リベラルアーツ専攻/ドイツ語・ヨーロッパ文化専攻/中国語・グローバルコミュニケーション専攻) <キーワードは「多言語」と「留学」、そして「デジタルコミュニケーション」。「韓国語・韓国文化コース」も設置> 外国語学部の4専攻に共通する目的は、言語と文化、社会を深く識(し)る学びを通じ、多様な価値観とその背景を理解するすぐれた「異文化コミュニケーター」として活躍できる、豊かな人間性をもった人材を育成することです。外国語で発信された生の情報を、読み取り、評価し、共有し、議論し、発信する。そのような訓練を通じてコミュニケーション力と国際感覚を高めます。 2024年度からはじまる外国語学部の新しいカリキュラム(学びのしくみ)のキーワードは「多言語」と「留学」、そして「デジタルコミュニケーション」です。実践的なデジタルコミュニケーションを学ぶことのできる科目が数多く加わると共に、留学する学生が現地で最大限力を発揮するための新たな異文化理解プログラムが始動します。 ●経済学部 経済学科(経済専攻)   <道経一体という理念に基づき、様々な経済問題、社会課題をアプローチ。2年次より興味に合わせてコース選択し専門を深めます> ICT時代に求められる「文理融合」の学びを提供し、AI社会を生き抜く「基礎力」を身につけ、世界と地域に貢献できる人材を育成します。 データサイエンス科目群の設置、統計学の必修化、全専攻でAIを学べる体制など、時代を見据えた学習環境を揃えています。また、経済学・経営学を学ぶ最初でつまずかないよう、1年次の「経済原論」とその授業の直後の時限に行う少人数の「基礎ゼミナール」を連携したり、「経済学概論」ではクォーター制を活用し2コマ連続の授業を設け、知識の定着を図る工夫をしています。そして麗澤教育の特徴である「道徳経済一体」の理念。合理性や効率性を求めるだけでなく、他者利益や社会貢献の意識をもつ、道徳観のあるビジネスリーダーを目指します。2年次より、経済コース、観光・地域創生コース、ソーシャル・データサイエンスコースを選択します。   ●経営学部(2024年4月開設) 経営学科(ビジネスデザイン専攻/AI・ビジネス専攻/スポーツビジネス専攻/ファミリービジネス専攻)   <デザイン思考を使い、未来を創る「実学」にこだわる。> AIやビッグデータの台頭、少子高齢化などが進む現代社会において、社会・ビジネスの課題を解決し、新しいビジネスと企業価値を創り出すことができる人材の育成を目指し、新たに経営学部が設立。教員の約半数が、マネジメントやマーケティング、データサイエンス、AIなどの実務経験があり、かつそれを専門的に研究し科学的に立証できる博士号を取得しています。身に付けた技術や知識を社会に出た時に活かせる「実学」にこだわった新しい経営学部が誕生します。 ●工学部(2024年4月開設) 工学科(情報システム工学専攻/ロボティクス専攻)   <豊かな人間性と他者に貢献する技術を備えた未来の幸福を創るエンジニアへ> 環境問題、貧困問題、人口減少、紛争激化……。皆さんが働きながら生きていく現代、そしてこれからの課題山積な50年間の世の中は、人々に共感し、テクノロジーとコミュニケーションで社会課題の解決をリードできるエンジニアが求められています。 麗澤大学の工学部では、デザイン思考を中心に据え、デジタル技術を駆使して課題を解決する工学教育を展開します。 社会や人が直面する課題の本質をみ据えた、未来の幸福に寄与する「愛ある工学」を目指します。 詳細情報を見る
本学は、東京の調布市にある理工系国立大学です。世界の発展を支える科学技術の中核といえる分野において多岐にわたる教育研究を進め、近年はAI、ビックデータ、ロボティクス、IoTといった社会から強く要請されている分野はもちろん、情報理工学を共通基盤とした材料科学、生命科学、光科学、エレクトロニクス、ロボティクス、機械工学、メディア、経営・社会情報学など広範な教育研究を進めています。情報理工学域は、I類(情報系)、II類(融合系)、III類(理工系)の3つの類と15の教育プログラムで構成されており、段階的に専門分野を選択する学修者主体の教育システムを取り入れ、専門性の追求を求める学生に向けて、大学院(情報理工学研究科)教育との一貫性も有しています。   I類(情報系):(5プログラム) メディア情報学/経営・社会情報学/情報数理工学/コンピュータサイエンス/デザイン思考・データサイエンス  II類(融合系):(5プログラム) セキュリティ情報学/情報通信工学/電子情報学/計測制御システム/先端ロボティクス  III類(理工系):(5プログラム)機械システム/電子工学/光工学/物理工学/化学生命工学 詳細情報を見る
国

東京大学

東京都 千葉県
1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。  そのため、東京大学に入学する学生は、健全な倫理観と責任感、主体性と行動力を持っていることが期待され、前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び、広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において、どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに、自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは、このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし、その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており、そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。 詳細情報を見る
本学は東京都が設置するただ一つの総合大学です。東京都や東京の人々とのつながりを大事にするとともに、幅広い分野の基礎から応用までの研究を進め、人類の知を発展させることがこの大学の重要な使命です。若い皆さんが本学で様々なことを学び、経験し、新しいことを見つける喜びを体験できるよう手助けしたいと考えています。  2020年、新型コロナウィルスの世界流行が人類を襲い、私たちの生活も社会システムも大きな影響を受け、多くの人々が身体の健康だけでなく心にも痛手を受けました。特に人々が親しく接することが許されないような状況からは、心理面も含めて回復するのに時間がかかるかもしれません。その一方で、学ぶことと研究することは人類が人類たることの拠り所であり、むしろこういう大変な時をいかに乗り越えるかによって、人類の知恵が試されていると言えます。そのためにも私たちは学問と研究をこれまで以上に力強く推し進めます。  私たちはオンライン授業を行った経験から、対面授業の利点や課題を洗い出し、より良い教育を目指して「新しい対面授業」を始めています。本学は幅広い分野を包み込む総合大学ですが、中規模であるため教職員と学生や学生同士の距離が近いことが一つの特徴です。この利点を活かして丁寧な教育と研究指導を行うことが、皆さんのしなやかな知性を自由に伸ばすことにつながると信じています。  本学は「学問の力で、東京から世界の未来を拓く」をキーワードとする大学ビジョンのもと、研究力の強化と国際化を加速させます。その中心にあるのは学生の皆さんです。東京という場所は、最先端の研究やそれを進める世界の人々に触れる機会を与えてくれます。こうした触れ合いを力にして、ぜひ世界へ羽ばたいてください。私たちは皆さんの挑戦を全力で支援していきます。 詳細情報を見る
私

桜美林大学

東京都 神奈川県
桜美林大学は創立以来、キリスト教精神に基づいた国際的教養人の育成をめざし、教養豊かな人間へと成長できる環境を整えてきました。 広く、深く、総合的かつ専門的に学べる教育制度として学群制を採用しています。分野も、専攻も、国境さえも飛び越えて学びや経験を追究できる環境を用意しています。 外国語教育(16言語)と国際交流が活発であり、海外提携校・機関数は190を超え、1学期間または1学年間の長期交換プログラム、春期・夏期休暇を利用する語学研修や発展途上国での国際協力研修の短期プログラムなど、豊富な留学プログラムを設けています。留学派遣実績は全国ランキング第7位(大学ランキング2021/朝日新聞出版)。年間780人以上の学生が留学しています。また、キャンパス内では約770人の外国人留学生が学んでおり、キャンパス内でも授業やイベントを通して日本人学生と活発に交流しています。 ・リベラルアーツ学群 2021年から、4領域30専攻プログラムの新しい学びがスタート。出願時に「人文」「社会」「自然」の3領域の中から希望の領域を一つ選択。まず、興味・関心のある領域において大学での学びの基礎をつくります。また、新たに「統合型」という領域を設け、現実的な社会問題の解決にも取り組めます。学生はしゅせんこうメジャー(主専攻)とは別の領域に属する専攻プログラムも、マイナー(副専攻)として必ず選択します。主専攻と副専攻が必修となることで、一つの学問分野の知見では解決できないような課題に対し、学際的な思考で取り組むことができます。主専攻、副専攻は一つずつだけでなく、さらに追加していくことも可能です。こうした学問の掛け合わせによって、誰にも真似できないあなただけの学びをデザインできます。 ・グローバル・コミュニケーション学群 英語または中国語を徹底的に鍛え、全員1学期間の海外留学をします。授業をすべて英語で学ぶことも可能。外国人留学生と一緒に政治・経済・文化を学びグループプロジェクトなどを通して、世界の変化に対応できる問題解決力とリーダーシップ、グローバルな視野で考える力を身につけます。 ・ビジネスマネジメント学群 (ビジネスマネジメント学類) 働きたい業種を選び、身につけたスキルを選ぶ独自のプログラムシステムを導入し、現場でビジネスを学ぶインターンシップ・プログラムを豊富に用意。 (アビエーションマネジメント学類) 現役の航空業界関係者による講義や空港などで行われる就業体験(インターンシップ)などを通じて、客室乗務員のほか航空関連分野で活躍できる「空のスペシャリスト」を養成します。 ・健康福祉学群 幅広い視点から諸問題をとらえるため、乳幼児から高齢者、障がい者まで人間の一生を「福祉」「健康」「メンタルサポート」の3つの観点から総合的に学修し、講義のみならず演習や実習、社会調査、少人数制ゼミなど実践的な授業を行っていきます。 ・芸術文化学群 演劇・ダンス、音楽、ビジュアル・アーツの3分野において、各界の第一線で活躍するプロフェッショナルから直接基礎から専門的なレベルまできめ細やかな指導が受けられます。演劇の公演、コンサート、造形作品の展示会や映画の制作など充実した劇場・施設・設備を活用した体験的な学修も多く取り入れています。いずれの専修においても専門性を深めつつ、他の専門分野と組み合わせて学びを追求することで、総合大学ならではの芸術分野の専門性と多様性が身につけられるのが特徴です。 ・航空・マネジメント学群 2020年4月開設 将来の高まる航空需要に応えるため、航空管制」、航空機や部品の品質・技術管理を行う「整備管理」、民営化する各地の空港の運営・経営に携わる「空港マネジメント」、「パイロット」という4つの「学び」を柱に、「航空のスペシャリスト」を育成します。関連法令や物理学、数学、工学など航空に特化した「学び」を展開しつつ、海外訓練や海外研修をカリキュラムに組み込み、高度な専門性と卓越した英語力を修得します。 詳細情報を見る
●学び働き続ける自立自存の女性を育てる  伝統と確かな実績を誇る女子教育により、在学中はもちろん、社会に出てからも、一層のスキル向上のために「学び続けることのできる女性」、そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。 ●女子大学らしい感性あふれる2つのキャンパス。 最新の施設・設備がそろい、学びやすい環境が整っています。 【千代田キャンパス/家政学部・文学部・社会情報学部・比較文化学部】 皇居や各国大使館が徒歩圏内。都心にありながら、落ち着いた雰囲気が魅力。 【多摩キャンパス/人間関係学部】 最寄駅から徒歩5分。各種実習室、図書館、人工芝の運動場など、広い空間を生かした施設が充実。 ●伝統のキャリア就職支援  就職支援センターでは、千代田キャンパスと多摩キャンパスそれぞれに窓口を設け、在学生を対象にキャリア相談や就職活動についてのアドバイスを行っています。学生一人ひとりの資質を高め、その適性を生かすための就職支援プログラムは、質・量ともに充実した大妻独自の内容となっています。  多種多様な筆記試験対策、就職基礎講座、マナーガイダンス、U・Iターンガイダンス、公務員講座、OG懇談会、面接の心構え講座、メイクアップ講座、就職力養成講座(1・2年生向けガイダンス)のほか、女子大最大規模を誇る学内企業説明会を実施し、学生が納得のいく内定獲得に向けてサポートしています。 「2022年3月卒業生 主な就職先」 清水建設、積水ハウス、日本コムシス、サッポロビール、ヤクルト本社、住友化学、東ソー、村田製作所、オリエンタルモーター、三菱総研DCS、フジテレビジョン、東日本旅客鉄道、東京エレクトロン、日本銀行、三井住友海上火災保険、三井不動産リアルティ、アクセンチュア、東京都、各都道府県教育委員会、各私立幼稚園 ほか ●最先端のビジネスを学ぶ「大妻マネジメントアカデミー(OMA)」  キャリア教育センターが企画・運営している正課外の講座で、ビジネスの世界で役立つ知識やスキルを総合的に習得することを目的とした学内ダブルスクールです。在学生であれば誰でも無料で受講でき、営業人材養成コースや資格取得・スキル育成コースから各自の目的に応じて学びたい講座を選択できます。 【2023年度主な講座】営業マーケティング講座、セルフブランディング講座、映像コンテンツプロデュース講座、宅地建物取引士養成講座、日商簿記受験対策講座、FP技能士養成講座 ほか ●大妻加賀寮が一人暮らしを応援  閑静な住宅街に位置し、千代田キャンパスまで歩いて通えます。寮職員が24時間常駐しており、初めての一人暮らしに安心な管理体制が整い、セキュリティー面、生活面での充実したサポートを行っています。また完全給食制を実施し、健康管理の面からもサポートしています。音楽室、洋裁和裁学習室、トレーニングルーム等も備えています。外国人留学生も入寮も可能で、グローバルなコミュニケーションがはかれる場所としてキャンパスライフを支えます。 詳細情報を見る
●学び働き続ける自立自存の女性を育てる  伝統と確かな実績を誇る女子教育により、在学中はもちろん、社会に出てからも、一層のスキル向上のために「学び続けることのできる女性」、そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。 ●女子大学らしい感性あふれる都心のキャンパスでの学び  皇居や日本武道館、各国大使館などから徒歩圏内。都心にありながら、落ち着いた雰囲気が魅力。   最新の施設・設備がそろったキャンパスで充実した2年間を過ごすことができます。 ●伝統のキャリア就職支援  就職支援センターでは、在学生を対象にキャリア相談や就職活動についてのアドバイスを行っています。学生一人ひとりの資質を高め、その適性を生かすための就職支援プログラムは、質・量ともに充実した大妻独自の内容となっています。  多種多様な筆記試験対策、就職基礎講座、マナーガイダンス、U・Iターンガイダンス、公務員講座、OG懇談会、面接の心構え講座、メイクアップ講座、就職力養成講座のほか、女子大最大規模を誇る学内企業説明会を実施し、学生が納得のいく内定獲得に向けてサポートしています。 「2022年3月卒業生 主な就職先」 東洋紡、キヤノン、ニチコン、立川ブラインド工業、インテックソリューションパワー、宇宙技術開発、国分グループ本社、サカタのタネ、横浜冷凍、千葉興業銀行、横浜信用金庫、エームサービスジャパン、日清医療食品、LEOC、全国農業協同組合連合会、防衛省 ほか ●大妻女子大学への編入学  内部選考などにより、併設の大妻女子大学へ編入学が可能。  また、推薦入学協定を結ぶ他大学への編入学制度も用意しています。 ●最先端のビジネスを学ぶ「大妻マネジメントアカデミー(OMA)」  キャリア教育センターが企画・運営している正課外の講座で、ビジネスの世界で役立つ知識やスキルを総合的に習得することを目的とした学内ダブルスクールです。在学生であれば誰でも無料で受講でき、営業人材養成コースや資格取得・スキル育成コースから各自の目的に応じて学びたい講座を選択できます。 【2023年度主な講座】営業マーケティング講座、セルフブランディング講座、映像コンテンツプロデュース講座、宅地建物取引士養成講座、日商簿記受験対策講座、FP技能士養成講座 ほか ●大妻加賀寮が一人暮らしを応援  閑静な住宅街に位置し、千代田キャンパスまで歩いて通えます。寮職員が24時間常駐しており、初めての一人暮らしに安心な管理体制が整い、セキュリティー面、生活面での充実したサポートを行っています。また完全給食制を実施し、健康管理の面からもサポートしています。音楽室、洋裁和裁学習室、トレーニングルーム等も備えています。外国人留学生も入寮も可能で、グローバルなコミュニケーションがはかれる場所としてキャンパスライフを支えます。 詳細情報を見る