国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

36
eスクールでは、インターネットで動画配信される授業を受講し、小テストやレポートの提出もインターネット上の学習システムにて行います。授業は基本的に1週間単位で進行し、インターネットの環境とパソコンがあれば、いつでも、どこでも学習することができます。 授業では1クラス30名程度を定員としたクラス制を採用しています。各クラスには教員のほかに、ティーチングアシスタントとして修士以上の学位を持つ専門家である「教育コーチ」が配置されます。教育コーチは教員と共に学生を指導し、インターネット上での学びがスムーズに、中身の濃い内容で展開されていくためにサポートを行います。 授業とは別に、学生交流の場として、「ホームルーム」をインターネット上に開設しています。 ホームルームに設けられたBBS(電子掲示板)で同級生との交流を深めることが可能です。BBSでの交流を通じ、ともに学ぶ仲間としての連帯感も生まれ、学友とともに学んでいるという気持ちが大きな励みとなることでしょう。また、ホームルームは履修や受講の進め方、直面している悩みなど、学生生活全般に関しての相談を受け付ける窓口にもなっています。 詳細情報を見る
私

東京家政大学

東京都 埼玉県
東京家政大学のルーツである「和洋裁縫伝習所」が開かれたのは、明治14(1881)年のこと。裁縫という専門性を持つことにより自立し、社会に貢献できる女性を育てることが目標でした。この目標は時代を超えて受け継がれ、現在は6学部13学科体制で人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成しています。 ■緑豊かなキャンパスは学生にとって生きた学びの場 板橋(東京都)と狭山(埼玉県)の両キャンパスには、附属幼稚園(板橋)や保育所(板橋・狭山)、臨床相談センター(板橋)、子どもクリニック(狭山)、障がい児支援施設(板橋・狭山)など、地域に開かれた施設が充実しています。子どもたちの育ちや人々の生命や生活を支える営みを実践しながら、学生たちにとっても生きた学びの場となっています。 ■児童学部 時代のニーズに応える、保育・教育のスペシャリストを養成します。児童学科では就学前の乳幼児期を中心に理解を深め、初等教育学科では小学校入学後の成長を中心に学び、理解を深めていきます。 ■健康科学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻は、入学定員を40名から65名に増やします。 (2024年4月入学者より) 詳細情報を見る
私

東京国際大学

東京都 埼玉県
  ===池袋キャンパス開設!【2023年9月】=== ・商学部[データサイエンスコース、グローバルデータサイエンスコース] ・経済学部 ・言語コミュニケーション学部 ・国際関係学部[国際関係学科] 東京国際大学の建学の精神は、「公徳心を体した真の国際人の養成」です。未来に向かって「大志/Vision」を掲げ、行動する「勇気/Courage」を持ち、「知性/Intelligence」を磨くことで、自国の社会や文化を大切にしながらグローバルな視点で考え、世界をステージに活躍できる人材を育成します。  -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 【英語教育】 アメリカンスタディーズ・プログラム(ASP)をはじめとする多彩な留学プログラムに加え、アメリカ直輸入の英語教育を実践しています。 <GTI> 約50人のネイティブ教員で英語教育組織Global Teaching Instituteを編成。アメリカの語学教育の手法を取り入れた1クラス10名程度の少人数対話型授業で、英語力を確実にアップさせます。 <留学> ASPはアメリカ・オレゴン州の名門ウィラメット大学(姉妹校)の一員として学生寮で生活しながら、約1年間にわたって学ぶプログラムです。オールイングリッシュの授業でリベラルアーツを学び、国際感覚を身につけ、徹底的に英語力を磨きます。各種イベントやクラブ・ボランティア・地域との交流活動などにも参加可能で、アメリカのキャンパスライフを楽しみながら、実践的な英語コミュニケーション力を体得します。 また、世界各国の約290大学と交流・提携し多彩な留学プログラムを展開しているので、個人の実力と目的に応じて留学先や期間を選択することができます。 <E-Track> 英語による講義のみで卒業できるプログラムです。経済学部と国際関係学部で開講し、これまでに100カ国以上の留学生が学んできました。一般の学生も入学後に英語力をつけてから一部の科目をE-Trackで受講することができるので、英語と日本語のハイブリッド型ラーニングも可能です。多様な背景や価値観を持った留学生と受ける授業は大きな刺激となり、世界で活躍するリーダーを育てます。 <グローバルコース> ※商学部、経済学部、国際関係学部、人間社会学部 ワンランク上の学びを展開する「グローバルコース」では、1年次はネイティブ教員(GTI)によるレベル別少人数対話型授業で英語を学び、2年次秋からは名門ウィラメット大学(オレゴン州/姉妹校)への留学(ASP=アメリカンスタディーズ・プログラム)で現地での異文化体験、帰国後は長期留学やEnglish Track Program(E-Track=英語学位プログラム)を組み合わせて、「より高度な英語力」と「専攻学部の専門知識」をダブルで身につけることができます。 ASPや長期留学に関しては国際交流奨学金制度のほかに、ASPに参加するグローバルコース受講者を対象とした100万円の学費減免制度もあります。 <グローバルビジネスコース> ※言語コミュニケーション学部 学生が主体の「アクティブラーニング」や「PBL(プロジェクト型学習)」でビジネス系科目(ビジネスコミュニケーションなど)と英語を中心に学び、ICT(情報通信技術)も履修します。カリキュラムに留学や海外インターンシップも組み込み、国際ビジネスの現場で即戦力となる人材を育成します。 全員が特待生で、一定の条件を満たせば最大500万円以上(入学金、4年間の学費、長期留学学費)が免除されます。 <グローバルデータサイエンスコース>  ※商学部 英語を使って、データサイエンスを学びます。1・2年次はデータサイエンスの基礎となる数学と統計解析を学ぶとともに、ネイティブ教員(GTI)によるレベル別少人数対話型授業で英語力を磨きます。3年次以降はIoT、AIなどの最先端デジタルテクノロジーやデジタルマーケティング、実践的なイノベーション事例について英語で学び(TOEIC(R)700点以上が条件)、「英語」と「データサイエンス」両面に強みを持つビジネス人材を目指します。  -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 【スポーツ教育】 日本有数のスポーツ施設と一流の指導者のもと、人間力形成につながるスポーツ教育を実践しています。 <坂戸キャンパス(総合グラウンド)> 公式試合も組める野球スタジアムやサッカー場、ソフトボール場、陸上競技場、クロスカントリーコース、低酸素室、ゴルフ練習場(屋内/全天候型)など <指導者> 宇津木妙子/女子ソフトボール、前田秀樹/サッカー、佐藤直子/硬式テニス、横溝三郎/駅伝、湯原信光/ゴルフ、三宅義信/ウエイトリフティングなど <スポーツ留学> アスリート学生を対象とし、競技ごとに本場の地で学ぶプログラムです。技能の向上のみならず、海外の荒波に揉まれて「人」としても成長していきます。単位が認定されます。 ●サッカー[ドイツ/イギリス]:現地クラブチームに合流して練習を行うほか、プロのトレーナーからパーソナルトレーニングを受けたり、語学学校の授業に参加したりします。現地クラブチームのコーチアシスタントを行うインターンシップのプログラムもあります。 ●テニス[米フロリダ州]:テニスの技能を磨くほか、フィットネスのコーチングを受けることができるプログラムです。世界中のトップ選手が練習やトレーニングを行っている環境には、日本では得られない経験や気づきがあります。 <グローバルスポーツ・プログラム> GTIネイティブ教員による少人数制授業で集中的に英語を学び、夏期・冬期休暇には短期留学(語学研修、スポーツアクティビティ)に参加して国際的視野を身につけます。 詳細情報を見る
私

文京学院大学

東京都 埼玉県
2024年に創立100周年を迎える文京学院。 多くの卒業生が活躍しています。 文京学院大学のはじまりは、1924年、関東大震災の翌年のことでした。 震災で財を失った人々、なかでも学ぶ機会に恵まれていなかった女性の自立を支える私塾として開設されました。 時代の困難をものともせず、むしろ自らのモチベーションに変えて立ち上がってきたのが文京学院。 人に手をさしのべ、人と手をとりあい、人のためになれてこそ自立。 総合大学となり約5,000名の学生の学び舎となった今も、 建学の精神である「自立と共生」の理念、「誠実、勤勉、仁愛」の校訓は学風として息づいています。 教職員と学生が近い距離で、人として切磋琢磨し合う文京学院のファミリー性はこれからも大切にする伝統。 文京学院校友会は会員数90,000名以上となり、社会の様々な分野で、卒業生が頼もしい活躍を見せています。 ■実践スタイル 本学は積極的に社会に飛び込んで学ぶ、実践スタイルの教育を柱に据え 企業と協働した商品開発や、地域の商店街活性化、海外でのインターンシップなど さまざまなプロジェクト、フィールドワークを展開しています。 街や企業、そして世界の中で多様な人と関わり、認め合い、 ともに歩みながら実践を重ねることで 学生一人ひとりの可能性を大きく広げていきます。 ■全学部から選抜された学生が学ぶ特別プログラム「BUNKYO GCI」 全学部の志願者から選抜された学生を対象に、世界で活躍するために学ぶ特別プログラムです。 企業のグローバル化を背景に、ビジネスシーンでは英語を母語としない インドやシンガポール、トルコなどの人々ともコミュニケーションできる”グローバル英語”を話せて、使えることが大切です。 世界各国への留学、国内外のグローバル企業でのインターンシップを通じて、 自分らしい英語で堂々とコミュニケーションできるグローバル人材を育てます。 ■キャリア教育 1年次からカリキュラムにキャリア科目を設定し、職業観を養い、社会人として必要なスキルを自然に身につけられる キャリアサポート体制を整えています。 インターンシップ、フィールドワーク、専門職実習など徹底した実学教育を通じて学生一人ひとりの自立する力を養います。 また、学内で行われる企業説明会「ジョブフェア」、キャリアセンターの職員がマンツーマンで就職活動支援を行う 「担当制」によるキャリアサポート、学生が自主的に業界研究棟を行う「キャリアリーダー委員会」など、様々な キャリア支援活動が盛んです。教職員が連携し、一人ひとりを希望の進路へとサポートします。 詳細情報を見る
私

立教大学

東京都 埼玉県
【自分の世界と可能性を広げる学びのスタイル】 立教大学では、1874年の開学以来、知性・感性・身体のバランスが取れた全人教育を意味する「リベラルアーツ」を教育理念とし、一人ひとりのさまざまな可能性を育むことを目的としています。教育カリキュラム「Rikkyo Learning Style」は、4年間を3つの期間に分けて段階的に学べるよう構成されています。学生が自分のビジョンに沿ってなりたい姿になれるように、授業はもちろん学生生活のあらゆる場面で学生の成長をサポート。これからの社会を担うグローバルリーダーの輩出をめざします。 【4年間で身につける ”一歩進んだ”英語運用能力】 国際社会に求められる異文化対応能力を養うため、全学共通カリキュラムの語学教育を充実させています。「英語を学ぶ」だけでなく、「英語で学ぶ」ことを目標に掲げ、徹底したレベル別少人数制の授業を設定。10名程度のディスカッション、20名程度のプレゼンテーションやディベートなど独自のカリキュラムで英語の身体化をめざしています。 【4年間を通じて手厚くサポート ”キャリアの立教”】 立教大学では、就職という”点”だけでなく、自分らしい人生を歩めるように、その後のキャリアまで見通した”線”で支援を行っています。キャリアセンターでは、就職ガイダンスや個別相談のほか、「社会を知る講座」「シゴト研究会」など、ビジネスの最新トレンドや職業について理解を深めるプログラムを実施しています。また、11学部それぞれが学部の特長をいかし、インターンシップや卒業生との交流会など、学部独自のプログラムを展開。キャリアセンターと学部で学生のキャリア・就職活動をダブルサポートしています。 詳細情報を見る