国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

135
1.学びたい学科がある 帝京平成大学は、学びたい思いに応えるために、医療からグローバルまで5学部18学科から選べる総合大学として発展してきました。学びの場は、池袋・中野・千葉・ちはら台。この首都圏の4つのキャンパスで、約10,000人の学生が学んでいます。 2.全学部あわせて約50種類の資格が取得可能 将来有望な資格取得のために、実学教育で全学をあげて支援を行っています。医療系の学びでは、例年全国上位の国家試験合格者を輩出しています。 3.学内連携や地域との連携で学びが広がる実学教育 領域の交わる学科との交流はもとより、地域や企業とのコラボレーションにも力を入れ社会の中で、また、学内施設での実習を通して実践能力を身につけます。 4.充実した学生生活が過ごせる大学 女子サッカー部をはじめとする強化指定部の活動のほか、サークル・部活動合わせて130以上の団体が活動。地域参加型の学園祭やスポーツ大会など、学生主体のイベントも盛んです。 5.実績が示す就職に強い帝京平成大学 文系分野では、東証一部上場企業や5,000人以上の大企業への就職、小学校教諭や警察官などの公務員への就職。また国家試験合格が前提となる医療系でも、就職実績は良好です。 詳細情報を見る
●保健医療学部 ・看護学科 80名   (助産師課程/学内選抜制10名以内)  ・リハビリテーション学科 120名   (理学療法学専攻:90名/作業療法学専攻:30名)   【たしかな知識と技術を身につけ、患者さんの心に寄添う医療従事者を目指す】 東京医療学院大学は、看護師・助産師・理学療法士・作業療法士を目指す在学生が、「仁愛」「知識」「技術」を身につけ、保健医療を通して社会貢献できる人材の育成を行います。 看護学科・リハビリテーション学科ともに1年次前期の早期より将来の目標を明確にするカリキュラムを組んでおり、看護学科では、7月に「看護を好きになる。看護を知り、目標を持つ!」ための早期実習を行います。また、リハビリテーション学科では、入学後すぐの「大学導入論」の講義で、医療職を目指す上での学修意欲・生涯学習の大切さ、チーム医療の必要性を認識し、「ボランティア入門」の講義で実施している病院・施設見学およびボランティア活動を通じて学修意欲を高めます。 【コミュニケーション力のある医療従事者を目指す】 教員・学生同士の距離が近い環境であり、人と関わることが好きな人にとってコミュニケーション力を伸ばせる環境です。看護学科では、1年次早期より基礎看護学実習において病院実習を行い、患者さんとのコミュニケーションの重要性を学びます。リハビリテーション学科では、1年次「ボランティア入門」において、地域の高齢者施設や保育園でのボランティア活動を行い、人と関わることで「人の役に立つことの素晴らしさ」を実感し、その後の学びに活かします。このように、医療従事者に最も必要な倫理観やコミュニケーション能力を養うカリキュラムを用意しています。 【教員と学生の距離が近くなるオフィスアワー&クラス担任制】 学修上の問題など、自分の力だけでは解決できないときに、各教員からアドバイスを受けられるオフィスアワーを設けています。週1日、昼休みに何でも気軽に相談できるよう、教員が研究室で待機している時間があり、予約なしに訪ねることができます。また、クラス担任と学年毎にも担任がおり、1年次から面談を行うことで、学修上の問題を解消する場を設けています。小規模大学ならではの、人と深く関わることができる環境なので、なんでもすぐに相談することができます。教員と学生の距離が近く、多くの専門知識などをより吸収し、将来活躍できる医療従事者を目指すことができる環境が整っています。 【学修に最適な環境】 看護学科・理学療法学専攻・作業療法学専攻それぞれが、保健医療の専門職となるために欠かせない実習(実技)を行うための、充実した設備を整えた専用の実習室を完備しています。 また、キャンパスが位置する東京都多摩市は豊かな自然に囲まれた、緑が多いエリアです。本学はその多摩市の閑静な住宅街の中に位置しているため、落ち着いた環境で、学修に集中することができます。 詳細情報を見る
私

東京医療保健大学

東京都 千葉県 和歌山県
■医療保健学部 医療保健学部は、チーム医療の一員として活躍できる人材を育成することを目標とし、多医療専門職間の協働の大切さを学ぶために、1年次から「医療のコラボレーション教育」を導入しています。この集大成と位置づけられているのが「協働実践演習」で、看護学科、医療栄養学科、医療情報学科の枠を越えて多医療専門職間の協働に対する考え方や姿勢を学修します。 チーム医療とは、医師、管理栄養士、医療情報技師、薬剤師などの医療の専門職がそれぞれの専門知識を生かして、協働して治療に当たること。今、医療の現場ではこうした「チーム医療」によって質の高い医療を提供するための確かな技術と知識が必要とされており、多医療専門職と協働して優れたチーム医療を提供できる人材を育成します。 ■東が丘看護学部 東が丘看護学部は、国立病院機構東京医療センターの敷地内にキャンパスがあります。専門性の高い知識・技術を備え、「チーム医療」の一員として活躍できる確かな看護実践能力、自己啓発力、キャリア開発能力を養成します。 ■立川看護学部 立川看護学部は、国立病院機構災害医療センターの敷地内にキャンパスがあります。臨床に強い看護師の育成を基盤として、健康支援への看護実践能力、災害対応能力(災害発生時に活躍できる能力)、看護探求能力を養成します。 ■和歌山看護学部 県内最先端の医療水準を誇る日本赤十字社和歌山医療センターとの連携により、開設されました。地元への大学進学、地元に就職できる「地学地就」の実現を目指します。 詳細情報を見る
私

東京家政大学

東京都 埼玉県
東京家政大学のルーツである「和洋裁縫伝習所」が開かれたのは、明治14(1881)年のこと。裁縫という専門性を持つことにより自立し、社会に貢献できる女性を育てることが目標でした。この目標は時代を超えて受け継がれ、現在は6学部13学科体制で人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成しています。 ■緑豊かなキャンパスは学生にとって生きた学びの場 板橋(東京都)と狭山(埼玉県)の両キャンパスには、附属幼稚園(板橋)や保育所(板橋・狭山)、臨床相談センター(板橋)、子どもクリニック(狭山)、障がい児支援施設(板橋・狭山)など、地域に開かれた施設が充実しています。子どもたちの育ちや人々の生命や生活を支える営みを実践しながら、学生たちにとっても生きた学びの場となっています。 ■児童学部 時代のニーズに応える、保育・教育のスペシャリストを養成します。児童学科では就学前の乳幼児期を中心に理解を深め、初等教育学科では小学校入学後の成長を中心に学び、理解を深めていきます。 ■健康科学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻は、入学定員を40名から65名に増やします。 (2024年4月入学者より) 詳細情報を見る
私

東京国際大学

東京都 埼玉県
  ===池袋キャンパス開設!【2023年9月】=== ・商学部[データサイエンスコース、グローバルデータサイエンスコース] ・経済学部 ・言語コミュニケーション学部 ・国際関係学部[国際関係学科] 東京国際大学の建学の精神は、「公徳心を体した真の国際人の養成」です。未来に向かって「大志/Vision」を掲げ、行動する「勇気/Courage」を持ち、「知性/Intelligence」を磨くことで、自国の社会や文化を大切にしながらグローバルな視点で考え、世界をステージに活躍できる人材を育成します。  -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 【英語教育】 アメリカンスタディーズ・プログラム(ASP)をはじめとする多彩な留学プログラムに加え、アメリカ直輸入の英語教育を実践しています。 <GTI> 約50人のネイティブ教員で英語教育組織Global Teaching Instituteを編成。アメリカの語学教育の手法を取り入れた1クラス10名程度の少人数対話型授業で、英語力を確実にアップさせます。 <留学> ASPはアメリカ・オレゴン州の名門ウィラメット大学(姉妹校)の一員として学生寮で生活しながら、約1年間にわたって学ぶプログラムです。オールイングリッシュの授業でリベラルアーツを学び、国際感覚を身につけ、徹底的に英語力を磨きます。各種イベントやクラブ・ボランティア・地域との交流活動などにも参加可能で、アメリカのキャンパスライフを楽しみながら、実践的な英語コミュニケーション力を体得します。 また、世界各国の約290大学と交流・提携し多彩な留学プログラムを展開しているので、個人の実力と目的に応じて留学先や期間を選択することができます。 <E-Track> 英語による講義のみで卒業できるプログラムです。経済学部と国際関係学部で開講し、これまでに100カ国以上の留学生が学んできました。一般の学生も入学後に英語力をつけてから一部の科目をE-Trackで受講することができるので、英語と日本語のハイブリッド型ラーニングも可能です。多様な背景や価値観を持った留学生と受ける授業は大きな刺激となり、世界で活躍するリーダーを育てます。 <グローバルコース> ※商学部、経済学部、国際関係学部、人間社会学部 ワンランク上の学びを展開する「グローバルコース」では、1年次はネイティブ教員(GTI)によるレベル別少人数対話型授業で英語を学び、2年次秋からは名門ウィラメット大学(オレゴン州/姉妹校)への留学(ASP=アメリカンスタディーズ・プログラム)で現地での異文化体験、帰国後は長期留学やEnglish Track Program(E-Track=英語学位プログラム)を組み合わせて、「より高度な英語力」と「専攻学部の専門知識」をダブルで身につけることができます。 ASPや長期留学に関しては国際交流奨学金制度のほかに、ASPに参加するグローバルコース受講者を対象とした100万円の学費減免制度もあります。 <グローバルビジネスコース> ※言語コミュニケーション学部 学生が主体の「アクティブラーニング」や「PBL(プロジェクト型学習)」でビジネス系科目(ビジネスコミュニケーションなど)と英語を中心に学び、ICT(情報通信技術)も履修します。カリキュラムに留学や海外インターンシップも組み込み、国際ビジネスの現場で即戦力となる人材を育成します。 全員が特待生で、一定の条件を満たせば最大500万円以上(入学金、4年間の学費、長期留学学費)が免除されます。 <グローバルデータサイエンスコース>  ※商学部 英語を使って、データサイエンスを学びます。1・2年次はデータサイエンスの基礎となる数学と統計解析を学ぶとともに、ネイティブ教員(GTI)によるレベル別少人数対話型授業で英語力を磨きます。3年次以降はIoT、AIなどの最先端デジタルテクノロジーやデジタルマーケティング、実践的なイノベーション事例について英語で学び(TOEIC(R)700点以上が条件)、「英語」と「データサイエンス」両面に強みを持つビジネス人材を目指します。  -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 【スポーツ教育】 日本有数のスポーツ施設と一流の指導者のもと、人間力形成につながるスポーツ教育を実践しています。 <坂戸キャンパス(総合グラウンド)> 公式試合も組める野球スタジアムやサッカー場、ソフトボール場、陸上競技場、クロスカントリーコース、低酸素室、ゴルフ練習場(屋内/全天候型)など <指導者> 宇津木妙子/女子ソフトボール、前田秀樹/サッカー、佐藤直子/硬式テニス、横溝三郎/駅伝、湯原信光/ゴルフ、三宅義信/ウエイトリフティングなど <スポーツ留学> アスリート学生を対象とし、競技ごとに本場の地で学ぶプログラムです。技能の向上のみならず、海外の荒波に揉まれて「人」としても成長していきます。単位が認定されます。 ●サッカー[ドイツ/イギリス]:現地クラブチームに合流して練習を行うほか、プロのトレーナーからパーソナルトレーニングを受けたり、語学学校の授業に参加したりします。現地クラブチームのコーチアシスタントを行うインターンシップのプログラムもあります。 ●テニス[米フロリダ州]:テニスの技能を磨くほか、フィットネスのコーチングを受けることができるプログラムです。世界中のトップ選手が練習やトレーニングを行っている環境には、日本では得られない経験や気づきがあります。 <グローバルスポーツ・プログラム> GTIネイティブ教員による少人数制授業で集中的に英語を学び、夏期・冬期休暇には短期留学(語学研修、スポーツアクティビティ)に参加して国際的視野を身につけます。 詳細情報を見る
東京女子大学は、北米プロテスタント6教派の援助を得て、1918(大正7)年に開学しました。初代学長には新渡戸稲造、初代学監に安井てつが就任しました。当時の日本の教育制度では閉ざされていた、女性への大学の門戸を開放し、キリスト教の精神に立脚した最高のリベラル・アーツ教育を行うことを目指しました。創立以来の理念は、単に知識を求めるだけではなく、人間としての英知を養う教育。「豊かな教養に基づく幅広い視野と高い専門性を身につけ、自立した女性を育てたい」その情熱は変わることなく、女性の生涯を支援していくための大学へと発展し、卒業生たちは、日本中で、そして世界で活躍しています。 2018年には創立100周年を迎え、学生一人ひとりを大切に育てる伝統を守りながら、創立以来培ってきたキリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育の実績を基盤に、所属学科・専攻の枠を超えた横断的なカリキュラムを展開しています。 また、2024年度から2年にわたり、学びの根幹であるリベラルアーツ教育をさらに進化させ、現代的に展開するため、教学改革を行います。その第一段階として、2024年度に全学共通カリキュラムの大胆な改革と専攻の学びの強化を実施します。2025年度には全学的な学科再編を行います。 広い識見と創造性を有し、専門性をもつ教養人として、現代社会の多様な課題を主体的に解決しうる女性を育成します。 詳細情報を見る