国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

246
上智大学短期大学部は学生募集を、2024年度募集(2024年4月入学生対象の入学試験)を最後に2025年度以降停止いたします。 【学部・学科の特色】 ●英語力に加え、教養科目、4つの専門領域とゼミナールで、学びを深め視野を広げる  本学英語科のカリキュラムは、英語科目、教養科目、基礎・専門科目で構成されています。英語科目では、社会の様々な課題を題材に、英語を使って考える力・表現する力を、発表等のアクティブな活動を通じ効果的に身につけていきます。必修英語は、入学時の英語力テストをふまえ、各自のレベルにあった少人数クラスで段階的に学びます。教養科目では歴史・哲学・教育学などの分野から選択し、視野を広げます。基礎・専門科目は異文化理解・英米文学・言語教育・言語研究の4領域から、ひとつの分野を集中的に、あるいは分野横断的に学ぶことにより専門力を身につけます。2年間で段階的に組まれたゼミナールでは、情報収集力、課題解決力、自己発信力を総合的に養います。近隣の小学生や未就学児を対象とした児童英語教育支援や、地域の外国につながる子どもたちへの日本語・教科学習支援のボランティア活動を通じ、学内の学修を深めることも可能です。進路選択のきっかけとなる学問を見つけたり、専門性を深められる授業を選ぶことが出来るのが上智大学短期大学部の魅力です。 ●進学・就職・留学…幅広い進路選択 進路は大きく分けて四年制大学への進学(編入学)と就職があります。卒業生の就職先は、多種多様な業種・企業にわたっており、2022年度卒業生の実績は、就職希望者数47人に対し、就職者数は42人(就職率89.4%)。1年次から年間30回を超える「キャリア講座」を実施しており、進路ガイダンスや面接対策など豊富なメニューが充実。教職員によるきめ細かいアドバイスも魅力的です。四年制大学への編入学では、のべ98名が合格し、75名が進学しています。 上智大学への特別編入学試験制度には、「A方式」と「B方式」の2種類があります。「A方式」は学校推薦によるもので、上智大学の各学科に合計22名まで推薦することが可能です。2023年度(2022年度実施)は「A方式」によって14名が合格しました。また、「B方式」は一般編入学試験制度ですが、出願基準の一つである語学基準が「A方式」と同様のため、外部生向けの試験とは出願基準が異なります。2023年度(2022年度実施)は「B方式」によって6名が合格し、合計20名が上智大学に進学しています。その他の四年制大学からも指定校として推薦されるなど、卒業後の進学の道は大きく広がっています。 ◆上智大学短期大学部の入学者受入れの方針(一部抜粋)   ※全文については、本学ホームページ<大学情報<アカデミックポリシーページにてご覧いただけます。 【大学として入学者に求める素養】 【教育方針】 上智大学短期大学部は、キリスト教ヒューマニズムに立脚した上智の教育の精神である「他者のために、他者とともに(For Others, With Others)」を、国際社会において実践することのできる英語発信力と、多文化共生の実現に向けた地球市民としての意識、そして国際的な場で主体的に他者と協働できる力を涵養する教育プログラムを構築しています。そのために、上智大学短期大学部では次のような学生を求めています。 【教育目標と求める入学者】 1.上智の教育の精神である「他者のために、他者とともに(For Others, With Others)」に共感し、これを受け入れ学ぶ意欲のある者。 2.英語学修に強い意欲をもち、英語の運用能力の向上、豊かな自己形成と社会貢献のために教養と専門的知識を身に付けたいと望む者。 3.英語と英語圏の歴史や文化とともにより広い言語・文化圏における研究課題を理解しようとする柔軟な姿勢をもち、それらの知識に立脚した地球市民的視野や国際的に活躍できる言語力、教養、専門的知識、人間力を身に付けたいと望む者。 4.授業への高い出席率、授業での意見の自己発信、会話や討論等を通した学びを重視する環境において、他者とのかかわりの中での能動的な学びを行い、日本語と英語の双方で豊かなコミュニケーション能力を涵養することを望む者。 5.自らの専門的知識や技能を活用し、本学の推進する社会貢献活動の実践を通して、地域社会の国際化や多文化共生社会の実現に貢献することを望む者。 詳細情報を見る
本学の教育理念は「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」です。各学科で基礎能力と実践に役立つ専門知識を学ぶとともに、社会人に求められる「人間力の向上」を目指します。リベラルアーツ科目や国際理解・就業力育成、インターンシップに関する科目を通じて学科の枠を超えた幅広い教養が身につきます。人間力とは自立したひとりの人間として社会で生きていくための総合的な力です。すべての学生がこの人間力を備えた人になってもらうため、物事をしっかりとらえ、考え、行動できる学びを用意しています。 【総合ビジネス・情報学科】様々なビジネスシーンの最前線で活躍するために必要とされる実践的な知識やスキルを講義と演習を通じて学び、本当に役立つ資格を取得します 【生活プロデュース学科】衣・食・住など実生活に直結する4つのコースを用意。自分を磨く知識やスキルを講義と演習を通じて学びます 【保育学科】実践力・表現力・コミュニケーション力を身につけ、現場で活躍できる保育者を目指します ★トピックス:就職に強い! 就職率は9年連続96%以上、実就職率は7年連続94%以上を達成しています。学生一人ひとりの希望と適性に合った丁寧な就職サポートの結果です 詳細情報を見る
■昭和音楽大学 【学問分野】 授業満足度98.6%!劇場・ホールがあるキャンパスで“本物”を学ぶ ポイント1【学生から評価されている“実践重視”の学修体制】 授業満足度98.6%は実技レッスンに対する満足度です。レッスン以外の授業満足度も94.3%と、学生から非常に高い評価を得ています。 (2022年度実施/「学生による授業評価アンケート」大学・短大・大学院の全体集計) ポイント2【音楽と舞台芸術を専門的に学べる多彩な21コースを開設!】 “本物の舞台”で“実践重視の学修ができる”体制が昭和音楽大学の大きな特長です。作曲、器楽、声楽、ジャズ、ポップ&ロックミュージック、アートマネジメント、舞台スタッフ、ミュージカル、バレエ、音楽療法など、音楽や舞台芸術に関する多彩な専門コースを設置しています。 2024年4月からは「声とことばの創造表現」コースを新設し、大学では幅広い22ものコースから選択し、学ぶことができます。 また、短期大学部、大学院(修士課程・博士後期課程)を併設し、自身の個性や能力が生かせる環境が整っています。 ポイント3【キャリアの可能性を広げる資格課程】 3種類の資格課程を設置し、学生のキャリアを強力にサポートしています。 ○教職課程(中・高音楽)・・・学校の先生になりたい方の資格 ○司書課程・・・図書館の専門職員になりたい方の資格 ○学芸員課程・・・博物館・美術館・資料館の専門員になりたい方の資格 上記のほか、社会福祉主事任用資格、カワイピアノグレード学内認定制度が取得可能。 また、キャリアセンターでは、保育士資格試験対策講座を実施しています。(2024年1月現在) ポイント4【学費を減免する手厚い経済的支援】 特待生制度と学費支援奨学金制度を整え、学生に手厚い経済的支援を行っています。いずれも給付型のため、奨学金の返還は不要です。 ○特待生制度・・・成績優秀者の学修を奨励するための学費免除制度です。免除額は30万円、60万円、90万円、120万円、150万円の5段階が設定されています。 ○高等教育の修学支援新制度・・・本学は、国の学費支援制度である「高等教育の修学支援新制度」の認定校です。対象者は、給付型の奨学金や、授業料・入学金の減免を受けることができます。 ○学費奨学金制度・・・「高等教育の修学支援新制度」の要件に該当せず、経済的に就学が困難な学生を対象としており、経済状況と入学試験の成績により選考します。 ポイント5【プロの現場と遜色がない充実した施設と設備】 学内には、ヨーロッパの伝統を継承する劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」をはじめ、ユリホール、バレエスタジオ、レコーディングスタジオなど、プロの現場と遜色のない最新機能を備えた各種施設が充実し、学生がパフォーマンスを十分に発揮できる理想的な環境を整えています。 音楽療法室の「Andante」は、大学構内に音楽療法施設を設けるという先進的な試みとして、また地域社会に貢献する大学として高く注目されています。 詳細情報を見る
■短期大学部 【学問分野】 神奈川県では唯一の音楽短大! 劇場があるキャンパスで学べる13のコース ポイント1【学生から評価されている“実践重視”の学修体制】 授業満足度98.6%は実技レッスンに対する満足度です。レッスン以外の授業満足度も94.3%と、学生から非常に高い評価を得ています。 (2022年度実施/「学生による授業評価アンケート」大学・短大・大学院の全体集計) ポイント2【音楽と舞台芸術を専門的に学べる多彩な12コースを開設!】 “本物の舞台”で“実践重視の学修ができる”体制が昭和音楽大学短期大学部の大きな特長です。音楽教養コース、ピアノコース、電子オルガンコース、弦・管・打楽器コース、ウインドシンフォニーコース、声楽コース、合唱指導者コース、ポップ&ロックミュージックコース、ジャズコース、デジタルミュージックコース、バレエコース、音楽と社会コースと多彩な専門コースを設置しています。 2023年4月からは「声とことばの創造表現」コースを新設し、短期大学部では幅広い13ものコースから選択し、学ぶことができます。 また、大学、大学院(修士課程・博士後期課程)を併設し、自身の個性や能力が生かせる環境が整っています。 ポイント3【短大独自の就学サポート “長期履修学生制度”】 短期大学部の修業期間を3年間または4年間に延長して、計画的に学ぶことができる制度です。カリキュラムの選択方法により時間割を調整できるので、時間に制約がある方、経済的に進学が難しい方などに広く門戸が開かれ、新しいスタイルで学ぶことができます。 ◎バレエコースは対象外 ポイント4【幅広い進路に対応したキャリアセンター】 音楽教室の指導者に有効なグレード資格の取得や教員採用試験の対策はもちろん、音楽関連企業を含む一般企業の就職を希望する学生向けの就職支援にも対応。「エントリーシート対策」「面接対策」など実践的な講座を積極的に実施しています。 また、資格課程として、教職課程(中学教諭・音楽)、司書課程(図書館の専門職員)を設置、このほか、保育士資格試験対策講座等を実施しています(2023年1月現在) ポイント5【学費を減免する手厚い経済的支援】 特待生制度と学費支援奨学金制度を整え、学生に手厚い経済的支援を行っています。いずれも給付型のため、奨学金の返還は不要です。 ○特待生制度・・・成績優秀者の学修を奨励するための学費免除制度です。免除額は30万円、60万円、90万円、120万円、150万円の5段階が設定されています。 ○高等教育の修学支援新制度・・・本学は、国の学費支援制度である「高等教育の修学支援新制度」の認定校です。対象者は、給付型の奨学金や、授業料・入学金の減免を受けることができます。 ○学費奨学金制度・・・「高等教育の修学支援新制度」の要件に該当せず、経済的に就学が困難な学生を対象としており、経済状況と入学試験の成績により選考します。 ポイント6【プロの現場と遜色がない充実した施設と設備】 学内には、ヨーロッパの伝統を継承する劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」をはじめ、ユリホール、バレエスタジオ、レコーディングスタジオなど、プロの現場と遜色のない最新機能を備えた各種施設が充実し、学生がパフォーマンスを十分に発揮できる理想的な環境を整えています。 【学部・学科】 短期大学部 70名 音楽科 70名(デジタルミュージックコース、声楽コース、声とことばの創造表現コース【※2024年4月開設】、合唱指導者コース、ピアノコース、電子オルガンコース、弦・管・打楽器コース、ウインドシンフォニーコース、ジャズコース、ポップ&ロックミュージック、バレエコース、音楽教養コース、音楽と社会コース) ※2024年度入学の情報です。 詳細情報を見る
私

鶴見大学

神奈川県
高度な専門性と知識を習得する「知の力」はもとより、社会で自身と誇りをもって生きていくための「心の力」を養い、思いやりの心を実現して社会に笑顔をもたらす人を育成しています。 国際都市横浜に存在する唯一の歯学部が提供するカリキュラムに、実際に学生が患者さんを診療する診療参加型の臨床実習があり、実践的に学べる点が大きな特長です。そのため、患者さんに失礼のない日本語を使い、理解をしていただけるよう話を組み立てることも実践から身についてゆきます。隣接する歯学部附属病院との協働により、高度な知識・優れた技術だけでなく、社会人として成長できるための基礎力を学べることも魅力です。 多様性に富んだ4学科で構成される文学部では、きめ細かな指導で実践力を培い、専門的な能力を高めてゆくことができるカリキュラムを提供しています。自分の『好き』『好奇心』から学びを深めてゆく中で、様々な形式の授業をとおし、【きちんとしたものの見方・考え方】を自分のものにできる点は、みなさまの今後の人生においてもとても重要で、有意義な点です。全ての学科に共通する基礎教養も重視しており、社会のあらゆる分野で柔軟に応用可能な力を身につけることができます。 詳細情報を見る
歴史と伝統を礎に思いやりの心と国際性を兼ね備えた女性を育成 ■人間科学部 人間科学科 心理科学専攻 人間のこころのメカニズムを科学的に探り、4つの専門領域(臨床心理学、社会心理学、発達・健康心理学、福祉心理学)を深く学ぶことにより、広い視野からの人間理解を目指します。 ■人間科学部 人間科学科 教育・人間学専攻 家庭、学校、社会へと人間の学びの場が広がる過程にみられるさまざまな事例や現象を取り上げながら、充実した人生を送るための教育の可能性について考えます。 ■人間科学部 保育子ども学科 キリスト教の人間観と子どもの理解に立った保育者養成の伝統に加えて、他者や地域社会、世界との関わりも学び、今の社会で活躍できる幅広い視野を持つ保育者を育てます。 ■国際社会学部 国際社会学科 「国際政治」「経済・ビジネス」「国際協力」「メディア社会」の4コースを設置し、世界のしくみや政治・経済・社会の諸問題について体系的に学び、複雑な社会問題に対して論理的に考える力を身に付けます。学科独自のインターンシップやメディア演習、海外研修、留学など、アクティブに学ぶ科目も豊富です。 ■国際社会学部 国際コミュニケーション学科 「グローバル・スタディーズ」「異文化理解」「国際日本研究」「英語コミュニケーション」の4つの領域からバランスよく科目を履修し、国際人に必要な世界と日本に関する幅広い知識と高度な英語力、ならびに多様な視点や価値観を理解・尊重する力を身につけます。 詳細情報を見る
日本初、美と健康を学べる専門職大学として2023年4月、横浜に開学しました。 ビューティ&ウェルネス専門職大学は、「ビューティ&ウェルネス産業において、科学的で高品質なビューティ&ウェルネスサービスを実践することによって、現代社会における多様な心身の美と健康を実現し、人々のQOLの向上に資することができるセラピストであるとともに、ビューティ&ウェルネスサービス施設の経営管理・マネジメントを担い、さらには、新しい価値を創造することができる将来の指導者として、先導的な役割を果たすことが期待される人材」を養成します。 【ビューティ&ウェルネスという新しい学びの特徴】 ■ポイント(1) 医学、保健衛生学、自然科学など幅広い分野を横断的に学ぶ 肌や全身の状態、食と運動、化粧品の成分、心の状態、色彩心理など、科学的な判断ができるための知識を身につけ、実際の仕事の場面で活かすことを目指します。また、直接人の肌に触れ、トリートメントを行う際の健康被害のリスクをゼロに近づけるため、効果を正しく評価するためのデータサイエンスの技法も学びます。 ■ポイント(2) 語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで人間的素養を高める 従来の美容は若く見せることが重視されましたが、現代ではそれぞれの年代に応じた自然な美しさを大切にするようになっています。そのためパターン化したサービスではなく、一人ひとりに異なる目標を設定し、結果に対して満足いただけるプログラムを提供する必要があります。その人の職業や社会との関わり、生活様式、美的感覚や時代的な嗜好を理解することが不可欠です。語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで、人間的素養も高めていきます。 ■ポイント(3) 日本のおもてなしの心を大切に、マネジメント力を身につけ、社会での実践的な力を高める ホスピタリティのマインドや、コミュニケーション力など、学年が上がるにつれて社会での実践力を段階的に着実に修得できるようカリキュラムを編成しています。将来的に組織のマネジャーや経営者として、ビューティ&ウェルネス産業のビジネスモデル創造にかかわる経営理論も学びます。 ■ポイント(4) 現場に即した授業や実習が豊富、企業経営者とのディスカッションも予定 実際の企業等での臨地実務実習などの時間数が4年間で20単位(約600時間)と長時間にわたり、専門的かつ応用的実践力を身につけます。実務家教員による授業では実際の現場を意識した学びを得ることができ、ビューティ&ウェルネス産業にかかわる企業経営者とのディスカッションなども設けられます。 詳細情報を見る
-現代社会で求められる教養と言語運用能力を身につけ、新しい時代を切り拓く女性を育成 - 2020年に学院創立150年を迎えた本学は、女性の活躍がますます期待されるこれからの時代において、「For Others」の教育理念のもと、「新しい時代を切り拓く女性」を育成し続ける大学をめざします。 ■学生の主体性を重んじ、真の実力を養う少人数教育。学習意欲を高めるサポートも 少人数教育を実践し、約7割の授業が受講者30名未満。プレゼンテーションやディスカッションを中心とした授業や、学生が主体的に参加できる授業を展開しています。また、教員が学生一人ひとりの学習指導を行うアカデミック・アドバイザー制度や、成績評価をポイント化して平均値を示すGPA制度も採用。学生の学習意欲と質を高める細やかなサポートをしています。4年間のスタートとして、1年次前期に大学での学びの初歩を身につける授業を受講し、「読む」「書く」「話す」「調べる」「発表する」「討論する」など学問研究の基礎的なスキルを身につけてから、演習(ゼミ)や講義を通して専門分野を深めていくカリキュラムになっています。 ■学べる言語は10種類!「語学のフェリス」を支える先進的な語学教育プログラム 国際人育成教育の長い伝統を生かし、特色ある語学教育プログラムを展開。英語運用能力を徹底的に磨く英語インテンシブ・コースでは、15人程度を基本単位とした習熟度別クラス編成で授業が行われ、オリジナルテキストなどを用いた集中的語学トレーニングを実践しています。英語のほか、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、朝鮮語については、入学後、入門科目を学んだ上で、1年の秋以降インテンシブ・コースでの学習がスタートし、在学中の海外留学が可能なレベルをめざします。それを実践するために交換留学をはじめ、充実した海外留学制度、多彩な海外実習プログラムを展開し、世界に触れる機会を多く設けています。 ■多彩な留学プログラムを用意!留学のための奨学金制度も用意しています 「交換留学」「認定留学」の2つの制度があります。「交換留学制度」は交換留学協定を結んでいる13ヵ国20大学(アメリカ・カナダ・韓国・中国・台湾・フィリピン・インドネシア・ドイツ・フランス・スペイン・スロバキア・イギリス・オーストラリア)に留学する制度で、「認定留学制度」は協定校以外の海外の大学・教育機関に本学の許可を得て留学する制度。いずれも、1年間留学しても原則として4年間で卒業することが可能です。また、「短期海外研修」が授業科目として開講されていて、フランスやドイツなどでの「語学実習」、アメリカやイギリス、オーストラリアやアジア地域での「現地実習」、「海外環境フィールド実習」などがあります。 ■入試に関する情報は大学公式サイトの受験生向けページよりご確認ください。 https://www.ferris.ac.jp/admission/ 詳細情報を見る
1940年の創立以来、保育者養成の道ひとすじに時代の要請に応えた教育を実践しています。 学生一人ひとりを大切に想い、常に学生の気持ちに寄り添う、めんどうみのよい大学です。 保育現場や卒業生との交流がさかんで、保育を直接肌で感じることで、保育者としての豊かな感性と実践力を身につけることができます。 2年間で卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭二種免許状はもちろんのこと、希望者はプラスαの資格の取得も可能です。 就職についても例年安定した求人を得ており、「保育者になる!」という希望を実現できるように、学生一人ひとりの意志、希望を大切に考え、各自に合った進路選択ができるよう指導・支援を行っています。 また、本学には附属幼稚園と4つの姉妹法人施設があり、実習はもちろんのこと、子どもたちと直接かかわる学校行事もあり、子どもたちとのふれあいを通して保育者としての実践力をより高めることができます。 JR京浜東北・根岸線「港南台」駅より徒歩5分と大変便利な立地にあり、保育科単科ならではの、保育学生のために整えられた施設・設備で学ぶことができます。 ■取得可能な資格・免許 ・保育士資格 ・幼稚園教諭二種免許 ・社会福祉主事任用資格 ・おもちゃインストラクター認定資格(希望者) ・乳幼児応急手当認定資格(希望者) ・食育インストラクター3級(希望者) ■保育の学びを支える主な学内施設・設備 ・図書館(蔵書数約13万冊) ・ピアノ練習室(個室18室) ・ML教室(電子ピアノ42台) ・多目的教室・子どもの部屋(保育現場を再現した教室) ・グラウンド(テニスコート4面) 詳細情報を見る
本学は、「自然と人間の共生」をテーマに、生命環境学部・医療科学部・教育人間科学部の3学部13学科で構成しています。総合大学のメリットを生かし、他学部・学科と連携した教育を実施。その特長を活かした本学独自の科目として、生命環境学部と医療科学部が連携した「動物介在療法」「アニマルセラピー」などがあります。 また、生命環境学部と教育人間科学部には、近隣の小学校や幼稚園・保育所で実習を行うカリキュラムを編成。いのちの温もりや大切さを子どもたちに伝える「動物介在教育」や、好奇心や発想力を育てる「ロボット介在教育」といった科目を通して、実践的な学びが魅力の一つです。 より実践的な学びを行える環境で「どんな未来がきても動じない」人材を養成していきます。 <緑豊かな自然や動物と共生する東京西キャンパス> 山梨・上野原の自然を舞台に、3学部7学科を展開。コンパニオンアニマルセンターや広々とした実験研究棟など、広大な敷地を活かした設備が充実しています。また、2019年には「自然との共生」を理念として本学が展開するフィールドミュージアム『OPEN AIR LAB』が誕生。キャンパス全体を1つのミュージアムと捉え、学生や教員が様々なプロジェクトを通して共生のための知恵を探求し、自然と共にある喜びを広く分かち合うことができます。地域と連携した教育・実習をはじめ、山林や湖などでのフィールドワークを行うのにも最適なキャンパスです。 詳細情報を見る