国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

246
共立女子短期大学は、得意なもの、好きなことを伸ばせる学校です。関心を、学びに変えることができます。 ■生活科学科 ・メディア社会コース  ソーシャルメディアを活用し、生活情報を企画・制作する実践力を身に付けます。 ・生活デザインコース  豊かで快適な生活を創造するための知識とデザイン力を養い、社会に発信する力を高めます。 ・食・健康コース  消費者の立場から地域や企業に向け、持続可能な食環境の情報を発信できる女性を育成します。 ■文科 ・日本文学・表現コース  言葉や文学にこだわり、徹底した文章表現教育を実践。作家による創作指導も行います。 ・英語コース  語学・文学・文化を幅広く学び、読む・書く・聞く・話す力を強化します。TOEICは500点が目標です。 ・心理学コース  心理学の基礎を固め、自己理解と他者理解を深化。プレゼンテーション能力の向上も重視します。 ■全学科共通の教養科目 外国語や情報、社会学から自然科学系まで多彩な授業を用意しています。 ■短期大学開放科目 生活科学科と文科の学生が、両科の垣根を越えて、関心のある科目を学べます。視野の広い学びを身に付けることができます。 詳細情報を見る
工学院大学って、どんな大学? 探究心を持った人たちが集まるところ。 ものづくりに心惹かれる人が集う場所。 テクノロジーで社会課題に立ち向かう場。 一言では表しきれません。 でも、「工学院大学らしさ」はきっとある。 テクノロジーとものづくりの力を信じて、どんな状況にも負けず、ひたむきに全力で楽しむ仲間がいます。 工学院大学は、1887(明治20)年に開学した「工手学校」を前身とする、国内有数の歴史をほこる工科系大学です。 130年あまりの歴史の中で技術者教育の伝統をバックボーンとしながら、時代の流れによって変化する「求められる技術者像」に対応し、カリキュラムや施策を柔軟に変化させ、そのニーズに応えてきました。 今日では、大学の使命である「教育」活動に加え、「研究」「社会貢献」活動も学生の学びの場と捉え、分野の枠を超えた創造活動や、地域社会における協働作業、最先端の研究活動に携わる中で、世界を見据えた知的好奇心を育ませ、学生の経験値を積み上げています。 [特色1]選べる167の研究室 本学には幅広い分野をカバーする167 の研究室があります。そこでは未来の発展につながる基礎研究から、成果がすぐに社会に生かされるものまで多様な研究が行われています。研究室は学生一人ひとりに目が行き届くように、1 研究室あたり約8人という少人数教育を採用しています。教員との距離が近いため、豊富な経験に基づく的確な指導を受けることができます。研究室には大学院生も在籍しているので、先輩のアドバイスも研究を進めるうえで大いに役立ちます。世界が直面する課題の解決に挑戦できる人材をめざすために、必要となるさまざまな能力を身に付けることができます。 [特色2]ものづくりや創造的活動に取り組む学生プロジェクトが盛んです! 学生の自主的なプロジェクト活動が盛んです。世界に挑むものから子どもに科学の魅力を伝えるものまで、12団体が大学から設備提供や費用補助を受けて活動しています。学部を問わず参加でき、分野融合の総合力が養えます。 [特色3]個性の違う2つのキャンパスで充実した学生生活が送れます! アクセス抜群の新宿と自然豊かな八王子、2つの個性的なキャンパスで学びます。2020 年に新宿アトリウムがリニューアルされ、工学・建築・情報の要素を含む最先端のデジタルアート表現の場に生まれ変わりました。巨大スクリーンの中央には、常設では日本初となるキネティック・ウォールをはじめ、最新のプロジェクションマッピング装置や立体音響システムも設置されています。 2023年4月には新宿キャンパス図書館(学術情報センター「工手の泉」)がリニューアルされ、図書館機能、情報教育機能を集約した新たな施設を開設しました。工学分野を中心とした蔵書に加え、壁面を埋める18面連動モニタ等の最新デジタル環境を備え、教育研究のDX化を推進する新たな空間となっています。 [特色4]大学・大学院での学び、専攻を生かしたキャリア形成・就職支援 本学では、学生が関わるあらゆる活動を「成長の機会」と捉え、「キャリア形成支援」「学生活動支援」「学部学科・専攻・研究室」「就職支援」の各セクションが連携し、多角的・体系的に人材育成に取り組んでいます。これまで本学を巣立っていった10万人を超える卒業生たちは、産業界のあらゆる分野に進出し、そこで実力を証明してきました。 詳細情報を見る
私

産業能率大学

東京都 神奈川県
●経営学部 経営学部の特徴は、理論と実践を繰り返し学び、実社会で直面する課題の発見と、解決できる力を身につけることにあります。全国のビジネスコンテストで優秀な成績を収めたり、企業とコラボレーションした授業に取り組むなど、活発な活動を展開しています。 《経営学科》 社会を支える会社について、その機能、仕事の役割にを学び、未来を創っていくためのビジネスプランを企画する力を身につけます。仕事に直結する自分の強みを作る4つのコースを設置。さらに5つの分野のユニット(心理コミュニケーション、地域創生、商品企画、メディアコミュニケーション、ショップビジネス)で実践力を磨きます。 《マーケティング学科》 「消費者心理」「統計学」「マーケティング理論」などを活用し、マーケティングについて多角的に学習します。社会や経済の動きを観察し、データを収集し、調査結果に基づき、施策提案を行うというマーケティングのプロセスを通して社会で役立つ課題解決力や提案力を磨きます。 ●情報マネジメント学部 《現代マネジメント学科》 企業の業績は、戦略の立て方、仕事の進め方、働く人のモチベーションなどさまざまなな組織活動の影響を受けます。そしてこれらの組織活動をコントロールするのがマネジメントです。ITやグローバル、常に変化する社会で企業が成長するために不可欠なマネジメントの知識を、興味のあることを入り口に学ぼうというのが現代マネジメント学科のアプローチです。 詳細情報を見る
国境を越えて人やモノ、情報が活発に行き来するグローバル化が進んでいます。この流れは決して海の向こうの話ではありません。日常生活の中で外国人や外国の言葉に触れたり、SNS を通じて誰もが世界中に情報を発信したりするのが当たり前になっているように、私たちの身近なところで、グローバル化はどんどん進行しているのです。これにともなって今、社会のさまざまな分野で、優れたコミュニケーション能力とグローバルな視野・教養を生かして、異文化の交流や共存、問題解決などに貢献する人材が求められています。順天堂大学国際教養学部は、まさにこのようなグローバル社会の要請に応えるために、「国際性」と「健康の追究」という本学創立以来の伝統を基盤に、2015 年に誕生した学部です。学びの拠点は、国際都市・東京の中心に位置する御茶ノ水。わが国唯一の「グローバルヘルスサービス領域」の専門学修を盛り込んだカリキュラムや、少人数制を徹底した言語学習、そして国際社会、異文化理解、語学、コミュニケーション、健康・医療など多様な分野のスペシャリストが揃う充実した教員陣など、従来の国際系学部にはない、特色や魅力、付加価値のある教育を実践しています。 詳細情報を見る
◆◇◆世界をリードする理学療法士、診療放射線技師を育成◆◇◆  高度な専門知識と技術を持って、多岐にわたるフィールドで活躍できる理学療法士・診療放射線技師を養成します。 ■附属病院と直結  順天堂医院をはじめとする医学部附属病院のリハビリテーション科、放射線科と緊密に連携。これまでにない環境のなかで経験を積み、確かな技術力と高い実践力を身につけていきます。 ■最新設備の整った充実した教育環境  高度先進医療を提供する附属病院には最新設備が整備されています。また、附属病院に蓄積された豊富な研究成果も活用されるなど、最高の教育環境のもとで講義や演習・実習を行っていきます。 ■経験豊かな教員による充実の教育指導体制  高度な知識や豊富な臨床経験を持つ教員が、学生一人ひとりの希望進路に合わせて丁寧にサポート。4年間で卒業し、国家試験にストレートで合格できるようきめ細かい指導を行っていきます。 ■海外協定校を通じた国際化とグローバル人材の育成  順天堂大学は円滑な国際交流を推進するために、多くの海外大学と協定を結んでいます。海外協定校との交流・連携により、知性と教養にあふれ、発信力と行動力のあるグローバルな視点をもった人材を育成します。 ■スポートロジーでつなぐ理学療法学と診療放射線学  スポートロジーをキーワードに、理学療法学と診療放射線学をつなぎ、けがや病気の早期発見・診断から早期復帰までの一翼を担う人材を育成します。  ※スポートロジー(Sportology)とは、スポーツと医学そして健康の関わりを科学的にアプローチすべく、順天堂が新たに定義した学問体系です。 詳細情報を見る
iU 情報経営イノベーション専門職大学では、社会にイノベーションを起こす人材を育成するため、ビジネス×ICT×グローバルコミュニケーションを学びます。 250社以上の連携企業・400名以上の客員教員等、産業界と密に連携した新しい学びのプラットフォームを学生に提供。 全学生起業チャレンジや640時間にも及ぶ必修インターンシップを通じて実践力と創造力を磨きます。 この貴重な環境を最大限に活かして、在学中に様々な成功や失敗を繰り返し、成長していきます。 ■情報経営イノベーション専門職大学の特色 1.ICTを使いこなします これからの時代に欠かせないICTスキル(システム開発、プログラミング、ネットワーク、セキュリティ)を修得します。 ※ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを指します。 2.在学中に学生全員が起業にチャレンジします 世の中の問題をいち早く発見し、仲間とともに解決する方法のひとつとして、自由な発想を活かした事業プランを策定します。 3.ビジネスの現場で実践します 1人あたり640時間のインターンシップを実施。 ビジネスの現場と直結した教育により、仕事、イノベーションに必要なことを学び、理解を深めます。 ■情報経営イノベーション専門職大学の教育 「ICT力」「ビジネス力」「グローバルコミュニケーション力」を徹底的に磨き、身につけた知識や技術を融合させて新たなものを作り出す「創造力」を育てます。 教員は、現在産業界で活躍し続ける各分野のプロが担当。 海外でのビジネス経験を持つ教員も多いため、スキルアップだけでなくグローバルに活躍するために必要なコミュニケーションなどを身につけます。 詳細情報を見る