国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

52
歴史と伝統を礎に思いやりの心と国際性を兼ね備えた女性を育成 ■人間科学部 人間科学科 心理科学専攻 人間のこころのメカニズムを科学的に探り、4つの専門領域(臨床心理学、社会心理学、発達・健康心理学、福祉心理学)を深く学ぶことにより、広い視野からの人間理解を目指します。 ■人間科学部 人間科学科 教育・人間学専攻 家庭、学校、社会へと人間の学びの場が広がる過程にみられるさまざまな事例や現象を取り上げながら、充実した人生を送るための教育の可能性について考えます。 ■人間科学部 保育子ども学科 キリスト教の人間観と子どもの理解に立った保育者養成の伝統に加えて、他者や地域社会、世界との関わりも学び、今の社会で活躍できる幅広い視野を持つ保育者を育てます。 ■国際社会学部 国際社会学科 「国際政治」「経済・ビジネス」「国際協力」「メディア社会」の4コースを設置し、世界のしくみや政治・経済・社会の諸問題について体系的に学び、複雑な社会問題に対して論理的に考える力を身に付けます。学科独自のインターンシップやメディア演習、海外研修、留学など、アクティブに学ぶ科目も豊富です。 ■国際社会学部 国際コミュニケーション学科 「グローバル・スタディーズ」「異文化理解」「国際日本研究」「英語コミュニケーション」の4つの領域からバランスよく科目を履修し、国際人に必要な世界と日本に関する幅広い知識と高度な英語力、ならびに多様な視点や価値観を理解・尊重する力を身につけます。 詳細情報を見る
日本初、美と健康を学べる専門職大学として2023年4月、横浜に開学しました。 ビューティ&ウェルネス専門職大学は、「ビューティ&ウェルネス産業において、科学的で高品質なビューティ&ウェルネスサービスを実践することによって、現代社会における多様な心身の美と健康を実現し、人々のQOLの向上に資することができるセラピストであるとともに、ビューティ&ウェルネスサービス施設の経営管理・マネジメントを担い、さらには、新しい価値を創造することができる将来の指導者として、先導的な役割を果たすことが期待される人材」を養成します。 【ビューティ&ウェルネスという新しい学びの特徴】 ■ポイント(1) 医学、保健衛生学、自然科学など幅広い分野を横断的に学ぶ 肌や全身の状態、食と運動、化粧品の成分、心の状態、色彩心理など、科学的な判断ができるための知識を身につけ、実際の仕事の場面で活かすことを目指します。また、直接人の肌に触れ、トリートメントを行う際の健康被害のリスクをゼロに近づけるため、効果を正しく評価するためのデータサイエンスの技法も学びます。 ■ポイント(2) 語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで人間的素養を高める 従来の美容は若く見せることが重視されましたが、現代ではそれぞれの年代に応じた自然な美しさを大切にするようになっています。そのためパターン化したサービスではなく、一人ひとりに異なる目標を設定し、結果に対して満足いただけるプログラムを提供する必要があります。その人の職業や社会との関わり、生活様式、美的感覚や時代的な嗜好を理解することが不可欠です。語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで、人間的素養も高めていきます。 ■ポイント(3) 日本のおもてなしの心を大切に、マネジメント力を身につけ、社会での実践的な力を高める ホスピタリティのマインドや、コミュニケーション力など、学年が上がるにつれて社会での実践力を段階的に着実に修得できるようカリキュラムを編成しています。将来的に組織のマネジャーや経営者として、ビューティ&ウェルネス産業のビジネスモデル創造にかかわる経営理論も学びます。 ■ポイント(4) 現場に即した授業や実習が豊富、企業経営者とのディスカッションも予定 実際の企業等での臨地実務実習などの時間数が4年間で20単位(約600時間)と長時間にわたり、専門的かつ応用的実践力を身につけます。実務家教員による授業では実際の現場を意識した学びを得ることができ、ビューティ&ウェルネス産業にかかわる企業経営者とのディスカッションなども設けられます。 詳細情報を見る
-現代社会で求められる教養と言語運用能力を身につけ、新しい時代を切り拓く女性を育成 - 2020年に学院創立150年を迎えた本学は、女性の活躍がますます期待されるこれからの時代において、「For Others」の教育理念のもと、「新しい時代を切り拓く女性」を育成し続ける大学をめざします。 ■学生の主体性を重んじ、真の実力を養う少人数教育。学習意欲を高めるサポートも 少人数教育を実践し、約7割の授業が受講者30名未満。プレゼンテーションやディスカッションを中心とした授業や、学生が主体的に参加できる授業を展開しています。また、教員が学生一人ひとりの学習指導を行うアカデミック・アドバイザー制度や、成績評価をポイント化して平均値を示すGPA制度も採用。学生の学習意欲と質を高める細やかなサポートをしています。4年間のスタートとして、1年次前期に大学での学びの初歩を身につける授業を受講し、「読む」「書く」「話す」「調べる」「発表する」「討論する」など学問研究の基礎的なスキルを身につけてから、演習(ゼミ)や講義を通して専門分野を深めていくカリキュラムになっています。 ■学べる言語は10種類!「語学のフェリス」を支える先進的な語学教育プログラム 国際人育成教育の長い伝統を生かし、特色ある語学教育プログラムを展開。英語運用能力を徹底的に磨く英語インテンシブ・コースでは、15人程度を基本単位とした習熟度別クラス編成で授業が行われ、オリジナルテキストなどを用いた集中的語学トレーニングを実践しています。英語のほか、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、朝鮮語については、入学後、入門科目を学んだ上で、1年の秋以降インテンシブ・コースでの学習がスタートし、在学中の海外留学が可能なレベルをめざします。それを実践するために交換留学をはじめ、充実した海外留学制度、多彩な海外実習プログラムを展開し、世界に触れる機会を多く設けています。 ■多彩な留学プログラムを用意!留学のための奨学金制度も用意しています 「交換留学」「認定留学」の2つの制度があります。「交換留学制度」は交換留学協定を結んでいる13ヵ国20大学(アメリカ・カナダ・韓国・中国・台湾・フィリピン・インドネシア・ドイツ・フランス・スペイン・スロバキア・イギリス・オーストラリア)に留学する制度で、「認定留学制度」は協定校以外の海外の大学・教育機関に本学の許可を得て留学する制度。いずれも、1年間留学しても原則として4年間で卒業することが可能です。また、「短期海外研修」が授業科目として開講されていて、フランスやドイツなどでの「語学実習」、アメリカやイギリス、オーストラリアやアジア地域での「現地実習」、「海外環境フィールド実習」などがあります。 ■入試に関する情報は大学公式サイトの受験生向けページよりご確認ください。 https://www.ferris.ac.jp/admission/ 詳細情報を見る
1940年の創立以来、保育者養成の道ひとすじに時代の要請に応えた教育を実践しています。 学生一人ひとりを大切に想い、常に学生の気持ちに寄り添う、めんどうみのよい大学です。 保育現場や卒業生との交流がさかんで、保育を直接肌で感じることで、保育者としての豊かな感性と実践力を身につけることができます。 2年間で卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭二種免許状はもちろんのこと、希望者はプラスαの資格の取得も可能です。 就職についても例年安定した求人を得ており、「保育者になる!」という希望を実現できるように、学生一人ひとりの意志、希望を大切に考え、各自に合った進路選択ができるよう指導・支援を行っています。 また、本学には附属幼稚園と4つの姉妹法人施設があり、実習はもちろんのこと、子どもたちと直接かかわる学校行事もあり、子どもたちとのふれあいを通して保育者としての実践力をより高めることができます。 JR京浜東北・根岸線「港南台」駅より徒歩5分と大変便利な立地にあり、保育科単科ならではの、保育学生のために整えられた施設・設備で学ぶことができます。 ■取得可能な資格・免許 ・保育士資格 ・幼稚園教諭二種免許 ・社会福祉主事任用資格 ・おもちゃインストラクター認定資格(希望者) ・乳幼児応急手当認定資格(希望者) ・食育インストラクター3級(希望者) ■保育の学びを支える主な学内施設・設備 ・図書館(蔵書数約13万冊) ・ピアノ練習室(個室18室) ・ML教室(電子ピアノ42台) ・多目的教室・子どもの部屋(保育現場を再現した教室) ・グラウンド(テニスコート4面) 詳細情報を見る
私

桜美林大学

東京都 神奈川県
桜美林大学は創立以来、キリスト教精神に基づいた国際的教養人の育成をめざし、教養豊かな人間へと成長できる環境を整えてきました。 広く、深く、総合的かつ専門的に学べる教育制度として学群制を採用しています。分野も、専攻も、国境さえも飛び越えて学びや経験を追究できる環境を用意しています。 外国語教育(16言語)と国際交流が活発であり、海外提携校・機関数は190を超え、1学期間または1学年間の長期交換プログラム、春期・夏期休暇を利用する語学研修や発展途上国での国際協力研修の短期プログラムなど、豊富な留学プログラムを設けています。留学派遣実績は全国ランキング第7位(大学ランキング2021/朝日新聞出版)。年間780人以上の学生が留学しています。また、キャンパス内では約770人の外国人留学生が学んでおり、キャンパス内でも授業やイベントを通して日本人学生と活発に交流しています。 ・リベラルアーツ学群 2021年から、4領域30専攻プログラムの新しい学びがスタート。出願時に「人文」「社会」「自然」の3領域の中から希望の領域を一つ選択。まず、興味・関心のある領域において大学での学びの基礎をつくります。また、新たに「統合型」という領域を設け、現実的な社会問題の解決にも取り組めます。学生はしゅせんこうメジャー(主専攻)とは別の領域に属する専攻プログラムも、マイナー(副専攻)として必ず選択します。主専攻と副専攻が必修となることで、一つの学問分野の知見では解決できないような課題に対し、学際的な思考で取り組むことができます。主専攻、副専攻は一つずつだけでなく、さらに追加していくことも可能です。こうした学問の掛け合わせによって、誰にも真似できないあなただけの学びをデザインできます。 ・グローバル・コミュニケーション学群 英語または中国語を徹底的に鍛え、全員1学期間の海外留学をします。授業をすべて英語で学ぶことも可能。外国人留学生と一緒に政治・経済・文化を学びグループプロジェクトなどを通して、世界の変化に対応できる問題解決力とリーダーシップ、グローバルな視野で考える力を身につけます。 ・ビジネスマネジメント学群 (ビジネスマネジメント学類) 働きたい業種を選び、身につけたスキルを選ぶ独自のプログラムシステムを導入し、現場でビジネスを学ぶインターンシップ・プログラムを豊富に用意。 (アビエーションマネジメント学類) 現役の航空業界関係者による講義や空港などで行われる就業体験(インターンシップ)などを通じて、客室乗務員のほか航空関連分野で活躍できる「空のスペシャリスト」を養成します。 ・健康福祉学群 幅広い視点から諸問題をとらえるため、乳幼児から高齢者、障がい者まで人間の一生を「福祉」「健康」「メンタルサポート」の3つの観点から総合的に学修し、講義のみならず演習や実習、社会調査、少人数制ゼミなど実践的な授業を行っていきます。 ・芸術文化学群 演劇・ダンス、音楽、ビジュアル・アーツの3分野において、各界の第一線で活躍するプロフェッショナルから直接基礎から専門的なレベルまできめ細やかな指導が受けられます。演劇の公演、コンサート、造形作品の展示会や映画の制作など充実した劇場・施設・設備を活用した体験的な学修も多く取り入れています。いずれの専修においても専門性を深めつつ、他の専門分野と組み合わせて学びを追求することで、総合大学ならではの芸術分野の専門性と多様性が身につけられるのが特徴です。 ・航空・マネジメント学群 2020年4月開設 将来の高まる航空需要に応えるため、航空管制」、航空機や部品の品質・技術管理を行う「整備管理」、民営化する各地の空港の運営・経営に携わる「空港マネジメント」、「パイロット」という4つの「学び」を柱に、「航空のスペシャリスト」を育成します。関連法令や物理学、数学、工学など航空に特化した「学び」を展開しつつ、海外訓練や海外研修をカリキュラムに組み込み、高度な専門性と卓越した英語力を修得します。 詳細情報を見る
私

国際医療福祉大学

栃木県 千葉県 東京都 神奈川県 福岡県
国際医療福祉大学は1995年、日本初の医療福祉の総合大学として開学しました。現在、5つのキャンパスに10学部26学科を設置し、学びの領域は医療福祉のほぼ全域をカバーしています。豊富な附属病院・関連施設を活用した実践的な教育で、毎年、全国トップクラスの国家試験合格率と就職率を実現しています。 2023年4月、大川キャンパスの福岡保健医療学部に看護学科を、成田キャンパスに介護福祉特別専攻科(2年制)を開設しました。2024年4月には、成田キャンパスに成田薬学部薬学科(6年制)を開設します。 ■学部・学科を横断したチームで学ぶ『関連職種連携教育』 本学が力を入れている教育に、『関連職種連携教育』があります。医療福祉の現場では欠かすことができない「チーム医療・チームケア」を、1年次から段階を踏みながら実践的に学びます。学部・学科を横断したチームを編成し、医療福祉現場で実習を行うのが大きな特長で、6つの附属病院をはじめ関連施設を多数保有していることで実現した、本学独自のカリキュラムです。 ■充実の臨床実習 医療福祉の専門スキルを身につけるうえでとくに重要なのは、医療福祉現場で学ぶ「臨床実習」の環境が充実していること。附属病院や豊富な関連施設を持つ本学は、実習の受け入れ先が確保されているだけでなく、大学と医療福祉現場が緊密に連携して学生をサポートするなど、さまざまなメリットがあります。 <6つの附属病院> 国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市) 国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市) 国際医療福祉大学成田病院(千葉県成田市) 国際医療福祉大学市川病院(千葉県市川市) 国際医療福祉大学三田病院(東京都港区) 国際医療福祉大学熱海病院(静岡県熱海市) ■全国トップクラスの国家試験合格率と就職率 開学以来、国家試験合格率、就職率とも全国トップクラスを維持しています。2023年3月卒業生の国家試験合格率は、看護師(小田原保健医療学部)、保健師(成田看護学部、小田原保健医療学部)、理学療法士(保健医療学部、成田保健医療学部、福岡保健医療学部)、作業療法士(保健医療学部、小田原保健医療学部、福岡保健医療学部)、言語聴覚士(成田保健医療学部、福岡保健医療学部)、診療放射線技師(保健医療学部)、介護福祉士(医療福祉学部)、臨床工学技士(臨床工学特別専攻科)で合格率100%を達成したほか、全学部・学科で全国合格率を上回りました。医学部は初めての国家試験に臨みましたが、125人の受験者に対し124人の合格者があり、99.2%という全国トップクラスの合格率を達成しました。また、全国から寄せられた求人件数は12,7000件でした。毎年、就職率100%を実現している本学は、これまでに32,000人を超える卒業生を医療福祉現場などに送りだしてきましたが、先輩たちが築き上げた評価と信頼が、この高い求人件数と就職率を生み出しています。 詳細情報を見る
私

産業能率大学

東京都 神奈川県
●経営学部 経営学部の特徴は、理論と実践を繰り返し学び、実社会で直面する課題の発見と、解決できる力を身につけることにあります。全国のビジネスコンテストで優秀な成績を収めたり、企業とコラボレーションした授業に取り組むなど、活発な活動を展開しています。 《経営学科》 社会を支える会社について、その機能、仕事の役割にを学び、未来を創っていくためのビジネスプランを企画する力を身につけます。仕事に直結する自分の強みを作る4つのコースを設置。さらに5つの分野のユニット(心理コミュニケーション、地域創生、商品企画、メディアコミュニケーション、ショップビジネス)で実践力を磨きます。 《マーケティング学科》 「消費者心理」「統計学」「マーケティング理論」などを活用し、マーケティングについて多角的に学習します。社会や経済の動きを観察し、データを収集し、調査結果に基づき、施策提案を行うというマーケティングのプロセスを通して社会で役立つ課題解決力や提案力を磨きます。 ●情報マネジメント学部 《現代マネジメント学科》 企業の業績は、戦略の立て方、仕事の進め方、働く人のモチベーションなどさまざまなな組織活動の影響を受けます。そしてこれらの組織活動をコントロールするのがマネジメントです。ITやグローバル、常に変化する社会で企業が成長するために不可欠なマネジメントの知識を、興味のあることを入り口に学ぼうというのが現代マネジメント学科のアプローチです。 詳細情報を見る